このページではプログラミングをこれから始める子どもや小学生のために、
「プログラミング教室のえらび方」を何処よりもわかりやすく、丁寧に、初心者の親子でも全く問題ないように解説します
手順通りではなく、知りたい内容から読みたい方は、下のボタンから気になる項目をクリック(タップ)してください
数年前までプログラミング初心者だったわたしたち親子ですが、今ではプログラミング教室のちがいを理解し、プログラミングでゲームをつくることが出来るまでに成長しました
わたしがサイト作成者です。プログラミング教室の「アンバサダー」として活動していました
アンバサダーとは、広告塔として、商品やサービスを広めるといった役割を担うことで、SNSなどを使って宣伝のお手伝いをすることです
ボクは、プログラミング教室とロボット教室の両方に体験に行って実際に通ってみました。同時に独学もしています
独学では、マイクラJava、ドローンやmicro:bit、Scratchのゲームなどで遊びます
色々経験したわたしたち親子が
- 完全な初心者の親子でもわかるように
- むずかしい言葉は使わず
- イラストや図、動画を使って
プログラミング教室のえらび方を紹介していきます
IT用語はわかりにくいから、補足を入れるようにしたよ
同時によくある質問で
- どのプログラミング教室がおすすめ?
- プログラミングが必修化されたのはなぜ?
- プログラミング教室って意味あるの?
- 独学でもできるって聞くけど?
- 子どもにパソコン買うならどれがいいの?
このような疑問も、すべて解決していきます
親のわたしは機械音痴でパソコンについては全くわからない…という方でも大丈夫です
順番に読み進めていけば、子どもだけでなく、親にとっても通いやすいプログラミング教室がみつかります
あなたのゴールは自分と子どもにあった教室をみつけて楽しく通うことだよ‼
たのしく通い続ける事ができる確かな実績のある教室がみつかるよ!
わたしたち親子が
- プログラミング教室をえらぶときに大事にしたこと
- 最適な教室をえらぶためにしたこと
についてはこちらの記事を参考にしてください↓
ラニ
くわしいプロフィール
小学生の息子と一緒にプログラミング学習をたのしむ2児のママです
プログラミング教室を7校以上体験し比較
さらにプログラミング教室を2校以上かよって比較
比べないと決めれない性格なので、各教室の情報を徹底的にしらべて比較検証しました
当サイトでは、子どもプログラミング教室のえらび方を解説しています
はじめての親子でも安心して通えるプログラミング教室のおすすめも紹介しています
いまは親子でプログラミング言語を学習中
独学では、こんな事をしています
息子の小学校でのプログラミング教育の現状を交えながら、子どもの発達についての知識を生かして記事をかいています
細かい説明はいいから、「早く教室えらびに移りたい」という方は、下のリンクから飛んでね!
[ まず理解しよう ] プログラミングってなに?
プログラミング教室をえらべない理由の1つに
「親が、プログラミングについてよくわかっていない」
ことが挙げられます
ここでは保護者の方がまず「プログラミングとは何か」簡単に理解できるように、わかりやすく解説します
そう言われたら、プログラミングについてよく知らないわ~
ママやパパに「これだけは知っておいた方がいいよ」という知識だけ伝えるね!
プログラミング=コンピュータに指示を出すこと
まず簡単に説明すると
プログラミングとは、コンピュータに指示を出すことです
コンピュータは、人間が指示をだすこと(プログラミングすること)で動きます
プログラミング学習では、コンピュータに指示をだすために必要な指示書(プログラム)の書き方を学びます
- どう書いたらいいか
- どの手順がいいのか
- 具体的な書き方
など、学びます
プログラミングするときは、ボクが必要だよ
運動会を順序よく進めるためにプログラムを作るでしょ?「プログラムは手順や順序をかいたもの」を指すよ
プログラムをかくときには正確にかく必要があり、一つでも間違いがあるとコンピュータは思い通りに動きません
だから上手く動かないときは「どこが上手くいっていないのか」問題をみつけて解決する必要があります
一つでも間違えてたら動いてあげないよ~
プログラムは正確にかく、上から順番に実行する、という原則があるよ
プログラミングの本を読むだけでも、たくさんの専門用語を目にします
子ども向けのプログラミング学習本で、出てくる専門用語の例はこちらです ↓
- プログラミング…プログラムをつくる行為、コンピュータに指示を出すこと
- プログラム…物事を行う手順や計画、または手順をかいたもの
- プログラマ…プログラミングをする人
- プログラミング言語…コンピュータに指示するための言語のこと
- テキスト…コンピュータで扱う文字列や文章のこと
- アルゴリズム…問題を解決するための計算方法・手順のこと
- タイピング…キーボードを使ってテキストを入力すること
- タッチタイピング…キーボードを見ないでテキストを入力すること(ブラインドタッチとも呼ぶ)
ほかには「バグ」や「WEB」など
聞いたことあるけど意味はよく知らない~
という言葉もあります
プログラミングとは何か・プログラミング用語についてもっと詳しく知りたい方はこちらの記事を参考にしてください↓
れいぞう庫などの身近な家電はプログラミングによって作られたモノ
わたしたちの身近なもので、プログラミングによって作られているものは沢山あります
みんな当たり前のように使い、生活の一部として馴染んでいます
例えば……
プログラミングでつくられた家電製品
- 炊飯器
- 冷蔵庫
- 食器洗い乾燥機
- 掃除機
- 洗濯機
- 衣類乾燥機
- ロボット掃除機
- エアコンなどの「家電製品」
毎日使っている家電のほとんどがプログラミングで作られています
ないと困るモノばかりだね!
電源ボタンがあって、モード選択できるものはプログラムで動くよ
プログラミングなしでは現在のような便利な世の中は実現できません
ちなみに……電子レンジの中身はこんな感じ ↓
※分解するときは、危険のないように事前に調べた上で注意して行ってください
プログラミングで作られた家電だけでも、これだけの種類があるんだね…
スイッチを押したら動くものは、だいたいプログラムで動いているよ
家電以外にも、プログラミングで作られたモノはたくさんあります↓
- スマートフォン
- パソコン
- 自動車
- ゲーム機
- 自動販売機
- 信号機
信号機は身近でわかりやすい例です
歩行者用信号機をプログラミングできるサイトがあるので、試しに子どもと遊んでみましょう
- 信号機をプログラミングしてみる(教育出版HP)
- ホームページ(HP)
- スマホアプリ
- WEBアプリ
どれも身近でさわったことのあるモノばかりです
もっと詳しく知りたい方はこちらの記事を参考にしてください↓
↑この記事では、電子レンジとお掃除ロボットを分解したときの中身を公開しているよ。プログラミングでできたモノには緑色の板が入っているんだよ。知ってた?
コンピュータに指示するときは、プログラミング言語を使う
プログラミングするときはコンピュータが理解できるように
さまざまな数字、文字、記号、形式を組み合わせたものを使って指示を出します
プログラミング言語をかくことで、コンピュータは動きます
よく耳にするプログラミング言語はこちらです
- JavaScript
- PHP
- Python
- Swift
- Java
- C言語など…
世の中には、数百種類のプログラミング言語が存在するよ
英語ベースが多いけど、日本語やスペイン語をベースにした言語もあるよ。「なでしこ」っていう日本語でかくプログラミング言語をならう中学校もあるよ
プログラミング言語は
- 何をつくるかで使う言語が変わる
- 1種類だけでなく、何種類かの言語を一緒につかう
このような特徴があります
iPhoneアプリをつくるなら「Swift言語」
Facebook やXのような大規模なSNSをつくるなら「3つ以上の言語を組みあわせる」
こんな感じで変わってきます
実際に小学校でならうプログラミング言語は何か知りたい方は、こちらの記事を読んでみてください↓
低学年の子でも簡単に使えるプログラミング言語について知りたい方は、こちらの記事を参考にしてください↓
子どもにプログラミング言語を習得してほしいと考える保護者の方は、こちらの記事を参考にしてください↓
Q.小学生は学校で何の言語を習っているの?
小学校でプロが使うようなプログラミング言語は習いません
なぜなら言語をかけるようになることが目的ではないからです
小学校のプログラミング学習では、プログラミング言語をかけるようになることではなく、プログラミング学習をしているうちに鍛えられる
- プログラミング的思考力
- 論理的思考力
などの習得をめざしてします
- 小学校では、簡単なプログラミング言語を習うことはある
- 主に考える力の習得をめざしている
小学校で習うのは、ビジュアルプログラミング言語だよ。英語を使ってかくテキストプログラミング言語は習わないよ
ビジュアルプログラミング言語ってなに?って思った方はこのまま読み進めてね
プログラミング言語がかけなくても、プログラミングはできる
プログラミング言語は、上で説明したように
英語や、さまざまな数字、文字、記号、形式を組み合わせたものを使用します
小学生やプログラミング初心者のうちは
プログラミングの仕組みについて理解することを優先するため
難しく時間のかかる言語を書くことを省く方法でプログラミングを学びます
プログラミング言語が書けなくてもプログラミングはできるんです
スゴイ!
…でもどうやって?
ビジュアルプログラミングを使うんだよ
初心者でもできる「ビジュアルプログラミング」という
ブロックを組み合わせてプログラムをつくる方法をつかって学びます
これは「Scratch」と呼ばれ、順番通りにブロックを重ねるだけでプログラミングできるよ
ビジュアルプログラミング言語を使えば、初心者の小学生でも簡単にゲームがつくれるよ
プログラミング教室でも、初心者から始めるときはビジュアルプログラミングから学習します
- 順番通りにきちんと組み合わせることで動く
- 一か所でも間違いがあると動かない
このようなことを遊びながら学べます
ビジュアルプログラミング言語についてもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事を読んでみてください↓
小学校でならうプログラミング言語は、ビジュアルプログラミング言語です↓
- 種類の具体例
- おすすめを紹介
プログラミングで身につく力は、スキルと思考力に分かれる
プログラミング学習を通じて、身に付く力はたくさんあります
順序だてて物事を進めることができるようになるための「論理的思考力」
上手くいかないことを分析し解決するための「問題解決能力」
プログラムを書くための「プログラミングスキル」などです
他にも「プログラミングを学ぶことで身につく力」はたくさんあります ↓
- 「論理的思考力」…順序だてて物事を進めるための思考力(料理のように)
- 「プログラミング的思考力」…より効率的に順序だてて考える力
- 「問題解決能力」…上手くいかない、失敗したことを分析し解決する力
- 「創造力」…新しい価値を生み出す力
- 「プログラミングスキル」…言語が書けるようになるなどの技術
- 「情報リテラシー」…情報について理解し、より安全に扱う
- 「算数、数学に関する知識」…関数、変数などの知識(中学生レベル)
- 「英語力」…プログラミング言語を覚えると同時に学べる
このように、プログラミングを学習するだけで多くの力が身に付きますが
これらの力を大きく分けると「スキル」と「思考力」にわけることができます
「スキル」は、
覚えて練習することでできるようになることを指します
- 英語を書けるようになる
- キーボード入力を速くできるようになる
など、技術面を指します
「思考力」は、
自分の頭で考えることを繰り返すことでできるようになることを指します
- 効率的な手順を考えることができるようになる
- トラブルを解決できるようになる
など、考える力を指します
- スキル=覚えて練習することでできるようになること
- 思考力=自分の頭で考えることを繰り返すことでできるようになること
先に身につけたいのは「思考力」
プログラミング学習で身につけることができる
- スキル
- 思考力
この2つのうち
優先して身に付けたいのは「思考力」です
なぜなら
「スキル」は考える力があってこそ初めて生きるから
です
- 「スキル」=プログラミング言語がかける
- 「思考力」=つくりたいモノがみつかる
プログラミング言語がけるようになっても、つくりたいモノがないと行動できません
だから、先につくりたいモノをみつけることが大事です
- 何をつくりたいのか考える
- つくるために必要なスキルを知る
- 必要なスキルを身につける
プログラミング教室の先生が、つくりたいものがわからない子が増えてるって言ってたね
せっかくプログラミング言語をかけるようになったのに
つくりたいモノが見つからないなんて…悲しいね
プログラミング学習で身につく力についてもっと詳しく知りたい方はこちらの記事を参考にしてください↓
[ ちがいは何?] 小学校と習いごと
小学校と習いごとのプログラミングって、なにがちがうの?
ここでは
「小学校」と「習いごと(プログラミング教室)」
それぞれの
- 目的
- 身につく力
について比較し、違いをみていきます
小学校→「プログラミング的思考力」を身につけることが目的
小学校では「プログラミング思考力」を身につけるために、プログラミング教育が採用されました
具体的にはこんな感じ ↓
効率よくするにはどうするか……
ここからさらに考えていく力のことです
文部科学省のHPに、小学校でプログラミングを教える目的について、このように書かれています
- プログラミング的思考を身につける
- 身近な生活でコンピュータが活用されていることに気付く
- コンピュータの働きを社会づくりに生かそうとする態度を育てる
- 参照:小学校プログラミング教育の手引き(文部科学省公式HPを見る)
小学校では、プログラミング教育を導入することで
主に考える力を育てる、デジタルに慣れるこの2つを狙いとしています
これからは、たくさんの情報の中から、正しい情報だけを選び出す力が必要になる
家電や車、ネットショッピング、動画視聴など
生活に欠かせないモノのほとんどがデジタルでつくられたモノだから、しくみを知っておく必要がある
こんな風に政治家の人達は考えました
だからプログラミングスキルを身につけるのではなく、
プログラミングを学習するときに必要な「考え方」を身につけることや
普段の生活の中で必要不可欠なデジタルに慣れることを目的としています
小学校はプログラミング的思考力を養うことが目的だよ
パソコンも1人一台支給されるからパソコンスキルも身につくよ
習いごと→プログラミング的思考力+スキルを身につけることが目的
習いごとでは、「プログラミング的思考力」のほかに「創造力」や「スキル」が身につきます
プログラミング教室では、子どもたちが好きなゲームやアニメーションを通じて、遊びながらプログラミングについて学べるように工夫しています
- ゲームやアニメーションをつくる
- ロボットをつくって動かす
というモノづくりを通じてじっくり試行錯誤することで
- プログラミング的思考力
- 問題解決能力
- 創造力
- 発想力
- 論理的思考力
など、たくさんの思考力が身につくようにカリキュラムが組まれています
さらに
- プログラミングスキル
- 将来に役立つパソコンスキル
なども同時に身につきます
小学校 と 習い事 のちがい一覧
小学校 | プログラミング教室 | |
---|---|---|
教材 | パソコンを使わない時もある | パソコン・タブレットを使う |
どの授業でならうの? | 算数や理科の授業でならう | プログラミングのみ学ぶ |
学習時間 | 短い | 長い |
マンツーマン授業 | なし | あり |
スキル | 身につきにくい | 身につく |
思考力 | 身につく | 身につく |
考える人の知識量 | 少ない | 多い |
目的 | 考える力を身につける | 考える力とスキルを身につける |
小学校もプログラミング教室(習い事)も、
- プログラミング的思考力が身につくように教えています
ただ、
学習時間や教える人の知識が大きく違ってくるので、
プログラミング教室と小学校のちがいについて、もっと詳しく知りたい方はこちらの記事を参考にしてください↓
プログラミング教室の費用は高い?→安いところもある
プログラミング教室、ちょっと高くない?
安いところも結構あるよ!
プログラミング教室にかかる費用が、習い事としては少し高いと感じる保護者もいます
「プログラミング教室の費用はホントに高いのか?」
について、ここでは見ていきます
先に結論からいうと、
ただプログラミング教室の月謝の相場は、月額 約10,000円~20,000円 で
塾やくもん1~3教科の学習系の習いごとと同じくらいの金額に値します
だから
- 思ったほど高くない
- 出せない額ではない
という事がわかります
ボクの友達はみんな「くもん・学研・塾」のどれか習ってるよ~。だから月1~2万は習い事に使ってる
プログラミング学習でも中学生レベルの理科や数学をまなべるんだよ
プログラミング教室は、関数・変数・乱数・電気・電流・図形などをあそびながら覚えることができるんだよ!
プログラミング教室の月謝相場→1万~2万
子ども小学生向けプログラミング教室の費用は、月額 約10,000円~20,000円の教室が多いです
下< | 平均 | <上 | |
---|---|---|---|
月謝 | ~5000円 | 20,000円 10,000~ | 20,000円~ |
教材費 | 無料 | 5,000円 | 1,000~5,000円~ |
入会金 | 無料 | 前後 | 10,000円15,000円~ |
ここでは月謝4,950円の教室~30,000円の教室まで、幅広い費用の教室をあつめて平均を出しました
教室によって費用に差がでるのは、使っている教材に差があったり
人件費がどのくらいかかっているかなどによって変わってきます
月謝はKUMONとおなじくらいだ
ロボット教室はロボット代がかかる
ロボットを使ってプログラミングをまなぶ「ロボット教室」 では、教材で自分専用のロボットを使うので、入会のときに少し多く費用がかかります
プログラミング教室とロボット教室の違いがわからない方はこちらの記事を読んでみてください
ただ最初にロボット代を支払うと、自分専用ロボットになるので
自宅に持ち帰って自由に遊ぶことができます
※ 購入する場合と、レンタルの場合があります
最初は少し高く感じるロボット教室ですが
月謝は、プログラミング教室とおなじくらいの金額で通うことができます
ロボットはレンタルより購入する教室の方が割合でいうと多いと思う。壊れた部品を購入したり、進級のタイミングで追加購入が必要な場合があるよ
学習用のロボットは、モータや基板が付いていて、プログラミングで動かせるようになっているよ!自分が作ったロボットが命令通りに動いたらめちゃくちゃ嬉しいよ!
教室の費用「差がでる理由」は?
プログラミング教室の費用に差がでる理由は、
- 人件費がかかるかどうか
- 教室の場所代がかかるかどうか
- 教材費がかかるかどうか
- オリジナルの教材を開発しているかどうか
- 他の教室にない独自の強みを費用に上乗せしているかどうか
このような事が考えられます
人件費、場所代、教材費などがいくらかかるか によって費用に差がでてきます
だから少しでも安く通いたいときは、
オンライン学習をえらぶことで費用を抑えることができます
プログラミング教室にできるだけ安く通う方法が知りたい方は、こちらの記事を参考にしてください↓
実際のプログラミング教室の費用の比較をみたい方は、こちらの記事を読んでみてください↓
習い事もした方がいいの?
子どもがプログラミング習いたいって言ってる……どうしよう……
本人がやりたいって言ってるならとりあえず、やらせてあげたら?
子どもがプログラミングに興味をもっていたら
「とりあえず体験行ってみたらどう?」
と、個人的には思います
その理由は
- 体験は無料で、子どもが喜ぶから
- 小学校で習う内容には、レベル差があるから
- 興味をもっているときが、学ぶ一番のチャンスだから
- 教室に通うメリットがたくさんあるから
です!!
プログラミング教室の体験は、子どもが興味を持っているなら十分たのしめます
また小学校では「プログラミング的思考力をはぐくむ事を目的」としていますが、学校によってレベルの差が結構あります
そして、子ども自身が興味をもったタイミングで学習をはじめる事で
- 学習した内容をどんどん吸収する
- 自分の考えに責任をもたせることができる
など、良いことがあります
子どもがハマるかどうかなんて誰にもわからないし
やってみない事には、本人にも楽しいかどうかわかりません
プログラミング教室では、子どもが興味をもち続けることができるように、教え方を工夫してくれるところが多いです
習い事はずっと続けないといけないという決まりもないので、始めるときは気楽に始めればいいですよ
プログラミング教室は不登校の子にも選ばれている。教室が子どもの居場所になって、体調が良くなった子もいる。やってみないと何が起こるかわからないよね!
ぼくは、独学で挫折しそうになったのを救ってもらったよ
プログラミング教室に通うメリット3つ
「プログラミング教室に通ってみてよかった!」
と感じることは実はたくさんあります
プログラミング教室に通うメリットは大きく3つ ↓
- 社会に出るときに役立つ「知識」や「スキル」が身につく
- デジタルに慣れ、情報との付き合い方を学べる
- モノづくりを通じて生産者の経験をする
プログラミング教室では
ほかの習いごとと違って「コンピュータ」を使います
だから…
- 世の中のデジタルを活用したしくみについて理解できるようになる
- 情報リテラシーが高くなる
(SNSなどの画像を投稿するときの注意点を理解できるなど) - パソコンに対する苦手意識が消え、基本的な操作ができるようになる
- ZoomやSkypeなどのリモートアプリの使い方をマスターできる
プログラミング教室に通って「できるようになること」が全て
- スマートフォンを持ち始めたら自分を守るために必要となる能力
- 大人になったら絶対つかう能力
になります
しかも遊びながら身につきます
机でずっと書いてるような勉強とちがって、すっごく楽しいよ!
プログラミング教室に通うことで「身につく力16」
プログラミング教室に通うことで身につく力は、簡単に数えても「16こ」あります
- 論理的思考力…順序だてて物事を進める(料理のように)
- プログラミング的思考力…より効率的に順序だてて考える力
- 問題解決能力…上手くいかない、失敗したことを分析し解決する力
- 創造力…新しい価値を生み出す力
- 発想力…新しいアイデアを生み出す力
- 集中力
- プログラミングスキル…言語が書けるようになるなどの技術
- 情報リテラシーの向上…情報について理解し、より安全に扱う
- 数学に関する知識…関数、変数などの知識(中学生レベル)
- 英語力…プログラミング言語を覚えると同時に学べる
- デジタルを使いこなす
- zoomやスカイプなどの使い方
- 目標を設定し、計画をたて、実行、達成する力
- タイピング力の向上
- パソコンスキルの向上
- 発表する力、プレゼン力
プログラミング学習をすることに加えて、目標を立てたり作ったものを発表する機会が、教室ではあります
このように身につく力が本当にたくさんあるので、学習したことを吸収しやすい小学生のうちに始めるのがオススメです
忙しい子は、短期間でも習ってみるといいよ~
ボクは、ただゲームが好きで通い始めたけどZoomもスカイプもチャットも使えるようになったよ
目標を立てたり計画を立てたり……生きる上で役に立つな~って思うことも教えてくれるよ
プログラミング教室に通うメリットや身につく力について詳しく知りたい方は、こちらの記事を見てみてください↓
[Step1] 教室をえらぼう!
それでは、教室をえらんでいきましょう
ここからは、あなたたち親子にとって、どれがいいのかチェックしてください
ロボットかゲームどちらがすき?
まず、子どもが好きなことを基準にどちらの教室にするかを決めます
ロボットかゲーム、どっちが好き?
- 「ロボット教室」はロボットづくりを中心に学びます
- 「プログラミング教室」はパソコンを中心に学びます
同じように思われる2つの教室ですが、内容は全然ちがいます
こんな子にはロボット教室がおすすめ
- ロボットがすき
- LEGOがすき
- ブロックがすき
ロボット教室では、ロボットづくりを軸に学習をすすめていきます
ロボット教室でもプログラミングは習いますが
- ロボットを動かすためにどうするか
- ロボットのしくみについて
主に学びます
- 家でずーっとレゴブロックで遊んでいる
- プラモデルを組み立ててよく遊んでいる
こんな子は、ロボット教室をえらんでみましょう
ロボット教室がいいなという子は、ロボット教室のえらび方を参考にしてください↓
ロボット教室とプログラミング教室のちがいを詳しく知りたい方は、こちらを参考にしてください↓
すぐにオススメの教室を知りたいという方はこちらのランキングを参考にしてください↓
こんな子にはプログラミング教室がおすすめ
- ゲームがすき
- YouTubeがすき
- 動画がすき
プログラミング教室では、パソコンを軸に学習をすすめていきます
- パソコン内でゲームをつくったり
- キャラクターが画面上で動くようにプログラミングの仕方を学びます
だから、
- ゲームを1日中している
- YouTubeをずっと見ている
こんな子は、プログラミング教室をえらんでみましょう
「プログラミング教室にしようかな」と思った子は、失敗しないプログラミング教室のえらび方を参考にしてください↓
すぐにオススメの教室を知りたいという方はこちらのランキングを参考にしてください↓
ゲームもロボットもどっちも好きで決めれない子におすすめ
プログラミング教室の中でも
- ゲームづくりコース
- ロボットコース
両方展開している教室がおすすめです
当サイトでのおすすめは、リタリコワンダーです
リタリコワンダーでは、体験が2回も無料で受けれるので
しかも、コースは月ごとに変更が可能なので興味が別にうつっても安心です
また、
講師にゲームのこともロボットのことも両方相談できることがメリットです
わざわざ教室を退会して、移る必要もなくラクです
リタリコワンダーの教室は首都圏にある。発達障害事業のノウハウを生かして自由な環境設定をしているよ。子ども1人1人に合わせた授業を作成、年齢やレベルで子どもを分けない。どこまでも自由で制限のない環境や先生の声掛けが子どもに自信を与えてる。
[Step2] 体験しよう
Step1で教室をしぼれたら、次は体験しましょう
体験はなぜ必要?体験するときのコツについて話すよ!
なぜ体験は必要?→合う合わないを事前に判断できるから必要
体験は、教室に通うまえに必要なことです
体験することで合う合わないを事前に判断できるからです
入会金などの費用を支払ったあとに…
- 思っていたのと違う…
- 面白くない…
- 通うのが大変…
- 必要以上に費用がかさむ…
こんな失敗を事前にふせぐことができます
だから気になる教室があれば、必ず体験するようにしましょう!
体験のときに「追加料金はかかるのか」聞いておくと安心だよ
体験したあと「入会金無料にします」って言ってくる教室もあるよ
体験する時に確認する7つのこと
「体験するときに確認すべきこと」はこの7つです ↓
- 子どもと講師の相性
- 通いやすい場所にあるかどうか
- 教室の雰囲気
- 授業の日時や曜日
- 確かな費用
- 振替は可能か
- 子どもの反応
「実際に体験する」ということは、パンフレットやホームページを見ているのとは全然ちがいます
- 教室の雰囲気
- 子どもの反応
- 講師との相性
これらは特に体験しないと確認できないことです
「子どもに合った教室を探したい!」
そう思うなら、体験のときにこの7つの項目を確認しましょう
通いたい曜日や時間に空きがあるかどうかは、体験したときに教えてくれるよ
事前に確認して失敗を防ぐ方法は、こちらの記事を参考にしてください↓
[重要] 体験は2つ以上うける→比較できると決断が早くなる
体験をするときのコツは「2つ以上の教室を体験すること」です
なぜ2つ以上体験する必要があるの?
教室を2つ以上体験することで、比較できるようになります
だから比較できるように、2つ以上の教室を体験しましょう!
1つの教室だけだと、何が合ってて何が合ってないのか全くわからないから全部よくみえちゃうんだよね
ボクも比べるものがないと選べないよ……
体験はタダでコスパ◎→1度の体験で学べる事は10こ以上!
プログラミング教室では、無料体験をうけることができますが
たった一度の体験で学ぶことができることは「10こ以上」もあります!
例えば、「Scratchでゲームをつくる授業」を体験したら、このような事が学べます ↓
- どのようにしてゲームがつくられているのか学ぶ
- 簡単なゲームのつくり方を学ぶ
- プログラミングのしくみを学ぶ
- 順序だてて考えるとはどういうことか学ぶ
- 座標について学ぶ
- 角度について学ぶ
- 仮設の立て方を学ぶ
- 機械は正しく指示しないと動かないということを学ぶ
- ZoomやSkypeの使い方を学ぶ
- 発表の仕方を学ぶ
たった1回60分の経験でも子どもの記憶力はすごく、学んだ内容を長期的に覚えています
しかも……遊んでいる中でこれらを自然と学んでいるので、子どもたちは楽しみながら吸収しています
楽しい記憶と学習が結びつくと、インパクトが強く記憶にしっかりと刻まれます
体験はあっという間だけど、できるようになることが多くて自信がつくよ
「ゲームのキャラクターってこうやって動いてるんだ~」ってわかるよね
[親ができること]必修化について正しい知識をつけておこう
プログラミングが小学校で必修化されたことは知っているけど、なぜ必修化されたのか知らない保護者は多いです
ここでは
についてお話します
プログラミング教育が必修化された理由と背景
小学校でプログラミング教室が必修化された理由を簡単に言うと
「国が今の子ども達に必要な教育だと判断したから」です
「学習指導要領」という教育の方針が、10年に1度のペースで見直されるのですが、2020年がちょうどその時期にあたり、プログラミング教育が必修化されました
学習指導要領(がくしゅうしどうようりょう)は、文部科学省が告示する初等教育および中等教育における教育課程の基準である
Wikipediaより引用
これからの子どもたちに必要な教育はなんだろう…
これから生き抜く子どもたちにとって必要な教育は、プログラミング学習を通じておしえることができる!!
そう考え必修化されました
プログラミング教育が選ばれた理由→プログラミング的思考力を養うため
どうしてプログラミングなの?
小学校で必修化されたのがどうして「プログラミング」なのかというと……今の子どもたちに必要なことだと思う
- デジタルに慣れること
- プログラミング的思考力をやしなうこと
↑ この2つを「プログラミング学習を通じて学ぶことができる」と国が考えたからです
プログラミング的思考力とは…自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組み合わせが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、記号の組み合わせをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力
文部科学省ホームページより引用
自分で考えて、試行錯誤してゴールまで進むよ
今の子どもたちは、どんどんデジタル化していく社会の仕組みを知っておく必要があり、そのデジタルを使うことに慣れることが大事だと考えられています
考える力をやしなう事が第一目的なので、難しいプログラミング言語を書けるようになる必要はないと考えられています
必修化で何か変わるの?→デジタルを活用した授業が増える
プログラミングが小学校で必修化されると、デジタルを活用した授業が増えます(パソコン・タブレットなど)
パソコンを一人一台支給されたり、授業でパソコンを使う機会が増えていきます
ただ、親は得に何もする必要はないので安心してください
Q.中学校でも習うの?→A.習います、大学入試にも追加されます
プログラミング教育は、中学校以降もつづきます
- 小学校…「プログラミング教育」必修化(2020年)
- 中学校…「技術・家庭」科目でまなぶ(2021年)
- 高等学校…「情報」科目でまなぶ(2022年)
- 大学入試…「情報」科目が出題される(2025年)
- 国立大学…「AI教育」必修化(2025年)
子どもたちが社会にでるまでに段階的に学べるように改訂されました
今の社会がAI技術なしでは回らないようになっているので、大人になるまでにしっかり知っておく必要があります
将来つく仕事内容に関係なく、どの子も知っておく必要があるんだよ!
大学入試にも出るんだね…
プログラミング必修化についてもっと詳しく知りたい方は、こちらも参考にしてください↓
[体験談] 我が子のゲーム依存が治った話
息子は診断をうけていませんが、おそらくゲーム依存症でした
ゲーム依存症と診断される基準は、ゲームによって日常生活に支障がでる状態のときです
- 視力低下・肺活量減少
- 不眠・睡眠障害
- イライラ感・衝動性
- コントロールが難しくなる
- 優先すべきことが逆転する
- 現実逃避
- ウソをついてしまう
息子の場合は、
- ゲームをしてるときもしていないときも気持ちのコントロールが上手くできない
- 学校にいけなくなる
- 無気力になる
- イライラすることが増える
こんな症状がつづきました
学校には行きたくない…家ではイライラしている…
こんな状態をどうにかしようと始めたのが、プログラミング学習でした
ゲームが好きならゲームをつくることにも興味を持つかも!?
という単純なわたしの考えがきっかけでした
そのときはフォートナイトをしていたので、バトル系のゲームをつくることができるプログラミング学習をさがしました
- 無料サイト
- プログラミング教室の無料体験
- 本など
を活用しました
プログラミング学習をはじめてから、イライラすることが少しずつなくなり「ホントにやってよかった」と思っています
無気力になったりイライラしたり大変だったよ
気付いたらSwitchに手が伸びてるんだ…
「もしかしてうちの子も?!」と思った方は、ゲーム依存を克服した9つの方法を参考にしてみてください↓
初心者が最初につまずくパソコン準備
初心者の小学生がプログラミング学習を始めるとき、迷うのが「パソコンの準備について」です
ここでは、
パソコン買ったほうがいいの?
どんなパソコンを買ったらいいの?
パパのパソコンが家にあるけど、使えるの?
こんな疑問にお答えします
初心者の小学生はパソコンを買っても買わなくてもよい
これからプログラミング学習を始める子どもは、下の4つの方法から選ぶことができます
- 自宅にあるパソコンを使う
- 新しく購入する
- 教室のパソコンをレンタルする
- パソコンを持参しなくてもよい教室をえらぶ
「パソコンが自宅にある場合」は、そのパソコンを活用できます
「パソコンが自宅にない場合」は
- 教室のパソコンをレンタルする
- パソコンを持参しなくてもよいプログラミング教室にかよう
この方法ならパソコンを最初に購入する必要はありません
ただし、
- 独学したい
- 自宅でもパソコンを使用したい
- オンライン学習を考えている
こんな子はパソコンを買う必要があります
どんなPCを買えばいいの?→マイクラJava版に対応しているPCがオススメ
プログラミング初心者の子ども・小学生がパソコンを購入するときにおすすめのPCスペックはこちらです
- 【Mac】
- mac X 10.10以降
- Intel Core i5
- 【Windows】推奨スペック
- Windows10
- Intel Core i5
- 8GB
どのソフトを使って学習したいかによって必要なスペックがちがってきます
ただマインクラフトJava版がスムーズに使えるものを購入しておくと、初心者の学習には十分なスペックのパソコンなのでおすすめです
パソコンは最低限のスペックがあればプログラミング学習できるよ!ただ息子のようにゲーム好きの子だと、マイクラが十分に遊べるスペックのPCを買っておく方が買い替えの心配が減るからおすすめ
通いたい教室が見つかったら、教室の先生にどのパソコンがいいか聞くのもあり!
パソコンを低学年の子どもに買い与えるときは、キーボードの大きさに注意が必要です
- 小学1年生に初めてのパソコンを買ってあげたい
- プログラミング教室に通うのにパソコンがほしい
- マイクラをパソコンでしたいけど、どれを買っていいかわからない
こんな方は、こちらの記事を参考にしてください↓
目的別に必要なスペックや、おすすめのお店も紹介してるよ
準備で一番楽な方法は?→PCを買わずに教室に通うこと
プログラミング学習をこれから始めるとき準備で一番ラクな方法は、オンラインではなく教室に通うことです
初心者の親子がプログラミング学習をはじめるとき、どのパソコンを買っていいのか迷います
自宅で学習したい場合、パソコンは基本必須なので、パソコンも全て揃っている教室に通う方が最初はラクです
ただ、個人的にはパソコンを中古でもいいので購入することをおすすめします
パソコンを購入するメリットは、
- プログラミング教室の選択肢が増える
- 安いプログラミング教室にも通えるようになる
- 送迎がなくなってラクになる
からです
小学生や子どもにパソコンを購入するか迷っている方は、こちらの記事も読んでみてください↓
ネット環境を安定させる方法→ケーブルをつなぐ
自宅でプログラミング学習をするとき
「マインクラフト」というゲームを使ってプログラミングを学習できます
ただ、一度に色々なことができるゲームなので
- ネット回線速度がついてこれずに、動きが遅れてしまうことがあります
これを「ラグ」と言います
人間がコンピュータに命令を出してから、命令が実行・反映されるまで時間がかかってしまうことで起こります
このラグを解消するためには、ケーブルをつなぐという方法がおすすめです!
光回線よりもケーブルをつなぐことで「ラグ」をなくしスムーズにキャラクターをコントロールすることができます
ゲーミングPCで本格的にゲームをしている人達は、タイムラグがあると死んでしまうので必ずケーブルを繋いでいます
息子とマイクラのラグで困っていたとき、先生に教えてもらいました!
高性能なゲーミングPCでない限り、マインクラフトでもラグはおきるのでケーブルの活用をおすすめします
ちなみに、わが家はケーブルをコメリで買いました
ネットでもホームセンターでも売っているので、すぐ手に入りますよ
独学とプログラミング
独学でプログラミングは学習できる?
独学のメリット・デメリットを教えてほしいな
ここでは独学について話します
独学でも学べる?→学べます
わたしたち親子は、プログラミング学習を独学からはじめました
息子もわたしも全くの初心者で、当時はパソコンも自宅にありませんでした
そんなプログラミングの知識も全くない状態の私たちでも独学はできました
独学では、
- サイト
- アプリ
- 本
- 動画
これらを活用して学ぶことが多いです
プログラミングの独学は、考え方を中心に学ぶなら最初は本がいいかも。パソコンも使えるようになりたいなら、無料サイトやアプリが使いやすいかな!
独学のメリット→安い
独学の一番のメリットは安く済むことです
ほかにも、
- 自分のペースで学べる
- 調べる力が身につく
これらが大きなメリットです!
- 無料サイトを活用
- 図書館で本を借りる
- YouTubeをみる
いろいろな方法で情報は簡単に得られます
また、自分が気になったことから始めることができ調べる力が自然と身につきます
独学でわからない事がでてきたら、自分で調べないといけない。だから、調べる癖がつくよ。検索力っていう能力が確実に身に付く!
独学のデメリット→大半の子が続かない
独学のデメリットは、続かないことです
独学は
- 自分のペースで進めることができ
- 費用がかかりません
しかし残念ながら、なかなか続きません……
続かない理由として
- 学習の進捗度合がわからない
- わからないことを誰にも聞けない
- 難しいことに挑戦して、挫折してしまう
- ゲームをするという楽な方に流れてしまう
子どもの独学の場合は、このような事がかんがえられます
独学では自分のしたいことを見つけ、それに向かって進んでいきます
そのとき、わからないことが出てきても誰にも聞くことができません
全て自分で調べて解決する必要があります
もし聞けたとしても、自分から行動を起こすことが必要です
また自分のやりたいことの難易度が高すぎる場合、問題を解決できずに挫折してしまいます
ここまでやればOKという基準も自分で見つける必要があり、マイペースに続けることができるとは言うものの全て自分次第になります
楽な方にすぐに流れてしまう子どもは、なかなか続かないと思う……
Scratchは独学で使えるけど、ゲームをして遊ぶこともできるから、作るよりプレイする方が楽だって思っちゃうんだよ……
無料サイトの活用法→超低レベルなものから始める
独学で使える教材に、無料サイトがあります
無料サイトは、プログラミングを遊びながら学べるように工夫されています
その無料サイトを活用するときのコツは
超低レベルなものから始めること!
です
サイトは調べればいくつも出てきてレベルもさまざまです
難易度の低いものから、高いものまで色々あります
いろいろある中でも、レベルのかなり低いものから始めることをおすすめします
「こんなの簡単すぎる~」
というものから始めるのがコツです
簡単にクリアできるものをくり返し行うことで
子どもはどんどん自信をつけ、もっとやりたいと思うようになります
慣れてきたら少し難しいものにチャレンジしてもいいですが
できそうになかったら、簡単なものに戻すようにしましょう
独学で大事なことは
- 楽しむこと
- 自信をつけること
です
この自信と楽しみがなくなってしまったら、続けること自体が難しくなります
何よりも続けることが大事です
子どもが少しずつ成長できるようにサポートしてあげましょう
[体験談] 独学から始めるとき、これだけは気をつけて!
プログラミング学習を独学からはじめるとき
気をつけてほしいこと!
それは
嫌いにならないようにすること
です
独学の場合、子どもは自分で教材を選ぶことができるため
今の自分のレベルに見合わない難しいものを選んでしまうことがあります
その結果うまくいかず挫折したり、プログラミングが嫌いになってしまいます
この、嫌いになることを防ぐために
わが家では途中から教室に通いはじめました
独学と教室での授業を並行することで
- 自分がどのレベルならできるのか理解できるようになり
より楽しめるようになりました
作りたいゲームを自分でえらぶと、なぜか難しいものばかりになっちゃうんだ…自分がいつも遊んでいるゲームを基準にえらぶと絶対むずかしくなる
売ってるゲームと同じようなモノをつくろうとするとどうしても難しくなっちゃうんだよね…
まとめ:パパっと選びたい方は、この中から2つ体験うけてみて
ここでは、
- 人気がある
- 信頼できる
- 創業年数が長い
- 安心して通える
- この中から選んでおけば間違いない
こんな教室を厳選しました
「選ぶのめんどくさ~い」「パパっと決めたい!」
という親子は、この中から体験して比べてみましょう
とにかく行動しよう!
オンラインプログラミングスクール「アンズテック」
アンズテック
また、大阪市に住んでいる子は、毎月1万補助してもらえる塾代助成制度が使える教室です
体験してよかったら、毎月2千円くらいの格安で通えるので、かなりおすすめです
アンズテック
初心者から上級者まで教えるスキルを持っているので、カリキュラムもプロが使うUnityを使って教えてもらえるコースもあります
教育現場でアンズテック
オンラインのみの教室なので、体験にはパソコンが必須です
中古パソコンでもいいので、購入してから体験してみましょう
\ 必修化対策になる
Scratchコースを体験しよう /
サイバーエージェントが運営するプログラミングスクール「Tech Kids School」
テックキッズスクール
2013年設立とプログラミング教室の中では長く続いている教室です
テックキッズスクール
Scratchコースが修了すると、Unity3Dゲーム開発コースかiPhoneアプリ開発コースのどちらかを専門的に学びます
プロも扱うソフトを利用して、プログラミングだけでなく、デザインも学んだり、プレゼンの仕方も学ぶことができます
数々のコンテストに入賞する子を輩出している教室なので、確実にスキルを身に付けたい子には特におすすめです
また、メンターと呼ばれる先生が、現役の大学生なので、緊張することなく友達と遊んでいるような感じで学習を楽しめます
体験するときにある保護者説明では、子どもの将来をイメージできるようにコースの説明をしてもらえます
ここまで習うとこんなスキルが身に付きます/ここまで習うと仕事で活用できるスキルが身につきますなど…
先をイメージしやすく、子どもの将来に役立つ習い事がいいと考えている保護者の方に、最適な教室です
教室は渋谷のみなので、遠くて通えないという子は、オンラインでの受講を検討してみましょう
\親が仕事にいっている間に
子どもに本格的なスキルが身につく /
マインクラフトやRobloxでプログラミングが学べる「デジタネ」
デジタネ
100以上のレッスンが月額3,980円から受け放題のサブスク型を採用している教室で、プログラミング教室の中ではかなり安く通えます
ディズニーコースは男女問わず学べるプログラミング教材として注目されていて、学校でよく学ぶScratchの基本的な使い方も動画で学ぶことができます
教材はいつでも使えるので、自分の好きなタイミングで学習できます
マインクラフトを使ったレッスンでは、マインクラフトJava版を使ってプログラミングを学びます
ソフト購入方法から使い方まで教えてもらえるので、パソコン版マインクラフトで遊んでみたかったという子は、とくにおすすめです
デジタネ
マイクラやロボックスコース以外なら事前準備なしですぐ遊べるので、試してみてください
\ メールアドレスとパスワードの入力のみ
体験後の自動継続なし /
IT×ものづくり教室「LITALICOワンダー」
【LITALICOワンダー】
教室には、3Dプリンターなど最新技術を生かせる環境が整えられています
【LITALICOワンダー】
ゲームでは小学校でも使われているScratch、ロボットでは大人気LEGOを使って体験できます
教室は、東京・神奈川・埼玉・千葉にあり、通うのがちょっと遠いなという方はオンラインでの受講もできます
また、【LITALICOワンダー】
このような、教育福祉サービスを展開してきたLITALICOの知見を生かし、
子どもの興味や得意、ペースに合わせて、300以上の独自コンテンツから1人ひとりカリキュラムを考えてくれます
【LITALICOワンダー】
小学校の授業が楽しくない…こんな風に感じている子に特におすすめの教室です
発達に不安のある子もない子も、オーダーメイド授業なので学びやすい環境が整っています
どんな教室か気になる子は、1度体験してみましょう
教室では、学年でわけることなく、年長~高校生までみんな一緒の空間で学びます
レベルの制限をかけられる事なく、自由に学べる環境が教室では整っています
\[おトク]2回も無料
ゲームとロボット両方体験しよう /
[Q&A]プログラミング学習に関するよくある疑問・質問まとめ
Q1:プログラミング教室に通うのに、パソコンは必要?
パソコンは必要な場合と、必要でない場合があります
- オンライン教室に通う
- パソコン持ち込みの教室に通う
- 教室で準備しているものを使う
- レンタルできる教室に通う
また、ロボット教室では専用のタブレットを使って学習する場合もあるので、
- 通う教室
- 子どもの年齢
- 通い方
によって必要かどうか変わります
個人的には、中古でいいのでパソコンを1台購入することをおすすめします
パソコン購入も検討してみようかな…という方は、こちらで子ども向けパソコンのえらび方について詳しく解説しています↓
Q2:マインクラフトでプログラミングを習うメリットは何ですか?
マインクラフトは世界的に人気があるゲームです
マインクラフトの中には、プログラミングを使うことでより高度にプレイできるものがあり、
- 楽しくプレイするだけでなく
- プログラミング学習にも効果的に役立てることができます
マインクラフトソフト単体ではプログラミングを学ぶことはできませんが、
MODを活用することでプログラミングできるようになります
また、マインクラフトに触れることで、
- 創造力
- プログラミング的思考
を養えます
プログラミングだけでなく、
- 地理/化学/算数/英語/歴史/動作原理
など、他の教科をおしえるときにもマインクラフトは世界中で活用されています
- ソフトを購入して学ぶ
- プログラミング学習サイトで学ぶ
- プログラミング教室や塾で学ぶ
大きくはこの3つです
- マインクラフトJava版
- マインクラフト統合版
- Hour of Code
- 教育版マインクラフト
- マイクラッチ
息子はすべて体験済み。1番楽しめたのは、
- Java版のソフト購入と、マイクラッチ
です
こちらでマインクラフトが学べるプログラミング教室をまとめています↓
Q3:小・中学生は、プログラミング言語を習っているのですか?
小学校や中学校でプログラミング言語を本格的に習うというわけではありません
小学校や中学校で推奨されているプログラミング言語は、
- ビジュアルプログラミング言語です
ビジュアルプログラミング言語は、ブロックを組み合わせてプログラムを作ることができます
初めての子でも扱いやすい言語です
「小学校」では、
- このビジュアルプログラミング言語を活用
してプログラミング学習が実施されています
「中学校」では、
- 小学校と同じようなScratchや
- 日本語で入力できる「なでしこ」
などで学ぶ学校もあります
- 小学校での実施例→(文部科学省HP)
- 中学校での実施例→(日本産業技術教育学会HP)
小学校はビジュアルプログラミング言語。中学校は、テキストプログラミング言語ももしかしたら習うかも?って感じだよ
ビジュアルプログラミング言語とテキストプログラミング言語のちがいはこちらの記事で確認してください↓
Q4:子どもをプログラミング教室に通わせた方がいいのでしょうか?
プログラミング教育が学校で始まりましたが、
- 必ず通わせないとダメというわけではありません
ゲームづくりやロボット制作などの遊びの中で試行錯誤するので、結構頭を使います
将来に必要なコンピュータに関するスキルが身につくので、習い事としての人気も高まっています
この記事で、みんなが行ってる、人気のあるプログラミング教室を紹介しています↓
参考:令和4年度全国学力テストの問題と正答例(産経新聞社HP)
こんな感じの角度の問題です↓
図形を正しくかくために、
- 正しい「角度」や「向き」を答える問題がでます
この問題は、Scratchを使って学ぶことができます
Scratchの拡張機能、ペンを使うとイラストを書くことができるので、実践で学ぶことができます
子どもは、実際に体験することですぐにやり方を覚えます
そして、吸収力も早いです
だから、自宅で学ぶなら
- 1度Scratchを触らせてあげたり
- プログラミング教室のScratch体験も上手に活用しましょう
実際に出た問題を、子どもと一緒に問いてみてください。大人でも難しいと感じる方はいると思います↓
Q5:こどもにプログラミングを学ばせたいと考えています。 何から始めればよいでしょうか?
プログラミング学習の始め方は色々あります
- 本
- 無料サイト
- アプリ
- 動画
- プログラミング教室
好きな方法から選べます
アプリやサイトで学ぶ方法が知りたい方は、こちらを参考にしてください↓
アプリやサイトで独学するなら、教室体験も活用するのがおすすめです
自宅学習をどうやって進めるべきか理解できるようになります
体験してみようかな…という方はこちらの記事を参考にしてください↓
Q6:プログラミング教室の習い事って意味あるのでしょうか?
プログラミング教室に関しては、
- お金の無駄、意味ないと思う
- 習ってよかった
という正反対の意見を聞きます
意味がないと言われる理由として、
- 独学で十分
- 月謝が高い
- 大人になってからでも学べる
などの意見があります
- 無料サイトやアプリで学べたり
- 月謝が高い教室で2万を超えたり
- 大人になってから実際に学んでいる人もいます
ただ、
- 実績があり
- 相性のいい先生がいる教室
を見つけることができれば、プログラミング教室に通うことは決して無駄にはなりません
大人になったとき仕事で使えるスキルを身に付けることも可能です
また習い事を意味のあるものにするために、
子どもと一緒に目的を決めるときは、
- 自分が好きなゲームを何も見ずにつくれるようになりたい
- 3Dのゲームが作れるようになりたい
- Scratchの使い方は完璧にマスターしたい
など、ちょっと具体的に決めることをおすすめします
また、先生と子どもの相性を確かめることも大切です
これらは、入会する前の体験の段階で、確かめておく必要があります
体験のときに確認すべきことを、こちらの記事でまとめています↓
小学校で習うプログラミングと習い事のちがいは、こちらの記事で詳しく解説しています↓
おまけ:パソコンによる子どもの眼の疲れ対策
準備中