プログラミング習わせる意味ってあるの?
プログラミングの習い事は意味ないって聞くけど実際はどうなの?
このようなギモンをもっている小学生や中学生の保護者はたくさんいます
息子がプログラミング教室に入塾するまえに「意味ないという口コミ」をみて不安になった記憶があります
プログラミングが小学校で必修化されたことは知ってる?
え?知らなかった……
プログラミング教育が小学校で必修化されたことを知らない方も多くいます
また小学校の必修化をきっかけに不安を感じている方もいます
この記事では、プログラミング教室の入塾を検討している親子のために、プログラミングを習わせる意味はあるのか検証した結果をかいています
先に結論からいうと、プログラミングの習い事は意味があります
それではくわしく解説していきます
ラニ
くわしいプロフィール
小学生の息子と一緒にプログラミング学習をたのしむ2児のママです
プログラミング教室を7校以上体験し比較
さらにプログラミング教室を2校以上かよって比較
比べないと決めれない性格なので、各教室の情報を徹底的にしらべて比較検証しました
当サイトでは、子どもプログラミング教室のえらび方を解説しています
はじめての親子でも安心して通えるプログラミング教室のおすすめも紹介しています
いまは親子でプログラミング言語を学習中
独学では、こんな事をしています
息子の小学校でのプログラミング教育の現状を交えながら、子どもの発達についての知識を生かして記事をかいています
プログラミングの習い事は意味がある
わたしの経験上、プログラミングの習い事は意味があります
- 学んでおけばよかったと後悔している大人が今たくさんいる
- 独学で続く子は1~2割程度
- 通う小学校によっては学びが不十分になる可能性がある
このような理由から、プログラミング教室に通わせる意味はあると言えます
わが子はプログラミング教室に通うことで、
- パソコンが得意になった
- プログラミングができるようになった
- タイピングが上達した
ほかにも通ってよかったと思うことが沢山あります
パソコンを触る習慣がついたことが大きな収穫だと思ってる
こんなにいい事があるのに、どうして意味ないって言われるの?
習う必要がないと考える人がいるからだよ
プログラミング教室に通うメリットは5つあります
社会で役立つ知識やスキルが身につく
プログラミング教室では、社会に出るときに役立つ「知識」や「スキル」が身につきます
例えば、パソコンが得意になったり、集中力が身についたりします
- パソコンが扱えるようになる
- WEBのしくみを理解できる
- プログラミングできるようになる
- プレゼン力が身につく
- 計画的に進める力が身につく
- 集中力が身につく
- 考える力が身につく
プログラミング教室では、コンピュータを使ってゲームを作ります
また自分のつくった作品を発表する練習をします
だから作品をつくる中でプログラミングスキルを身につけたり、自分の考えや意見を他人に伝えることができるようになったりします
発表会をするの?
そう。自分のつくったゲームを他の受講生にみてもらうためにね
うちの子は嫌っていうかも……
緊張しやすい息子は見学で参加させてもらったよ
情報との付き合い方を学べる
プログラミング教室では、パソコンやタブレットを使って学習をするので、自然とデジタルに慣れることができます
また「情報との付き合い方」も教えてくれます
検索したときに色々出てくる情報や、SNSを見ているときに流れてくる膨大な情報の中から
どの情報を信用すればいいのか「正しい見方」を教えてもらえます
情報を正しく扱う能力のことを「情報リテラシー」って言うよ
正しい情報の見分け方や扱い方を、プロが詳しく教えてくれるよ
生産者の経験ができる
プログラミング学習では、ゲームをつくったり、ロボットをつくったりします
つまり、モノづくりを体験できます
「自分が考えたことを実際に形にするという経験」ができます
モノづくりの経験は、将来に大きく役立ちます
工作とは違うってこと?
うん。コンピュータを使うからね
コンピュータってパソコンやスマホのこと?
そうだよ。作ったゲームを販売できる教室もあるよ
プログラミング学習で身につく力8選
- 論理的思考力
- プログラミング的思考力
- 問題解決能力
- 創造力
- プログラミングスキル
- 情報リテラシー
- 算数や数学に関する知識
- 英語力
プログラミング教室では、ゲームをつくったり、ロボットを組み立てて遊びます
この遊びの中で、色々なことを学びます
たとえばゲームオーバーをつくりたいとき、
- コンピュータにどんな命令をだせばいいのか
- 命令の順番はどうすればいいか
考えます
そしてうまく命令できないとき、どうしてうまくいかないかを考え修正して解決していきます
このように遊びの中で、論理的思考力や問題解決能力が身につきます
プログラミング学習は、試行錯誤することが多いよ
「頭つかれる~」ってよく言ってるよね
うん。ナゾトキ以上に考えることが多い気がする
プログラミング学習で身につく力についてもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事を参考にしてください
将来に役立つパソコンスキルや思考力が身につく
プログラミング教室が、ほかの習い事と大きく違う点は「コンピュータを使う」ところです
コンピュータとは、パソコンなどのデジタル機器のことでタブレットやスマートフォンも含みます
プログラミング教室では、コンピュータを使ってゲームを作ったり、ロボットを動かしたりします
遊びの中で、将来に役立つパソコンスキルや創造力などの思考力が身につくことが最大の特徴です
コンピュータとはパソコンやスマホ、タブレットのこと
スマホを使って何するの?
学習や自分でつくったアプリを表示するときに使うよ
プログラミングの習い事は意味ないと言われる理由
プログラミング教室が無駄だと言われる理由は、
このような意見があるからです
独学で十分
無料アプリやサイトで学べる内容で十分だ、という意見があります
たしかに小学校低学年のうちは、無料アプリやサイトで学べる内容で十分かもしれないと私も思います
ただ問題は「独学が1割の子しか続かない……」ということです
無料で学べる教材が手に入ったとしても、途中でやめてしまっては意味がありません
細く長く楽しみながら続けることが大切だからです
独学がつづく子は約1割と少なめ
ぼくは初めてゲームを作ろうとした時、急に難易度があがって挫折しそうになったことがある
自分で教材をえらぶから、急にレベルがあがって嫌になることがあるよね
参考:OUREOプログラミング教室|プログラミング学習の挫折率はどれくらい?
月謝が高い
プログラミング教室の月謝相場は1~2万です
塾やくもんなどの学習系の習いごとと同じくらいかかります
習いごと全般に関する調査結果をみてみると
- 1~3個の習いごとを同時にしている家庭が多い
- 習い事にかける総月額費用は1~2万が多い
このような結果になりました
プログラミング教室の習い事は、1つの習い事で1~2万かかります
そのため2つ以上習い事をしているご家庭にとっては、月謝が高いと感じるようです
引用:株式会社イオレ|2022 年版『子どもの習い事に関するアンケート』
たしかに息子の周りの子も、2つ以上習い事してる
ぼくは、サッカーとプログラミング教室の2つ
友達の○君は塾のかわりにプログラミング教室に通ってるよね
うん、今度大会に出るって言ってた
またロボットを教材に使用する教室では、最初にロボット代が3万~7万かかります
そのため費用が高いと感じる方もいるのがデメリットです
ただ最近では5,000円前後で学べる教室もあります
ロボットを使わないゲームプログラミングの教室をえらべば費用は少なくて済みます
ゲームプログラミングなら費用が抑えられるのか
- ゲームプログラミング=ゲームやアプリの作り方を学ぶ
- ロボットプログラミング=ロボットの作り方や動かし方を主に学ぶ
大人になってからでも学べる
小中学生でプログラミングを学ぶ必要はない、という意見があります
理由は「大人になってからでも学べるから」です
息子をプログラミング教室に通わせた結果、子どもがプログラミング学習をするメリットはこの2つだと感じています
- 思考錯誤を繰りかえす経験ができる
- パソコンやプログラミングスキルが身につく
プログラミング学習してから集中力がついた
勉強にもグッと集中して取り組めるようになったよね
わたしたち親子のように、プログラミング教室に通った子がみんな無駄だったと思っているわけではありません
息子とプログラミング教室に通って良かったなと思ったのが先生に「子どもは小学校高学年くらいまではとにかく非効率で無駄なことが大好きです」って教えてもらったこと。なるほどーと思ったしそれを聞いてから息子の日々の謎行動が少し理解できた気がする。少しだけね笑→
— サ リ ー ちゃん (@m_hariqmaharita) November 21, 2021
このように、
- 将来のしごとに繋がった
- 不登校の子の居場所になった
- 勉強がはじめて楽しいと思えた
よい方向へ変われた子が実際にいます
プログラミング教室は他の習い事とおなじで独自のメリットがあります
子供や家計にあうか…しっかり見極めたうえで通うなら、無駄になることはありません
プログラミング教室に通うかどうかは自由です
子どもが興味を持っていたり、行きたいと言ってきたら検討すればいいです
息子が通いはじめた理由は、将来を考えたとき必要だと思ったからだよ
プログラマになりたいからじゃないの?
違うよ。ゲームがすきな息子に合ってるかも⁈と思っただけ
「健康のためにスイミングを習わせようかな」
「学力が心配だから塾でも通わせようかな」
習い事をはじめるときは気楽なきもちで決めると思いますが、プログラミング教室も同じで
- 子どもが習いたいと言い出したから
- ゲーム好きな息子に合っていると思ったから
- パソコン操作に慣れると将来こまらないから
このように子どもが興味をもっていたり、将来のために親が必要だと思うから習うといった考えで大丈夫です
特別に考える必要はないってことか
ただ、学力テストなどにプログラミングの思考問題が出題されることがあるので
子どもが苦手意識をもたないようにプログラミングの体験をうけたり、
プログラミングに関する本を読んでおくことをおすすめします。
プログラミング的思考が学べる本を読んでおくと安心
あそび感覚で思考力をまなべる一冊です
マイクラが好きな子は、どんどん読みすすめることができます
この本はとくにおすすめ
小学6年生の学力テストで出題された問題にそっくりな内容が載っています
学び方も載っているので、親子で一緒に読んでみることをおすすめします
小学校6年間でならう国が勧めるプログラミング教育の内容に沿った学習方法をおしえてくれる本だよ
遊びでおわる可能性がある
プログラミングの授業は、ゲームをつくったり、ロボットを組み立てたり、遊びの中でまなびます
えらぶプログラミング教室によっては、遊びで終わってしまう可能性があります
「どのレベルまで学べるか」は教室によってちがいます
スキルがしっかり身につくかどうかは「教室えらびのときに確認すること」をおすすめします
低学年から通い始めると起きやすい問題だよ
遊びでおわらない為にはどうすればいいの?
入塾前に通う目的を明確にしておくと無駄にならずにすむよ
プログラミング教室では、低学年のうちは思考力を鍛えたり基礎的なスキルをまなぶことが多いです
だから素人の親からは子どもの成長がわかりにくく費用に見合った習いごとじゃない=無駄だったと感じて辞めさせることがあります
「無駄だと感じないようにするため」には
- 子どもと一緒に目的を決めて入会する
- 期限を決める
- 高学年になってから入会する
このように対処することをおすすめします
期限をきめるのは良さそう。お金を準備しやすいしね
小学校とプログラミング教室のちがい一覧
まずは、ざっくり違いをみてみよう
比較表 | 小学校 | プログラミング教室 |
---|---|---|
教材 | パソコンを使わない時もある | パソコン・タブレットを使う |
どの授業でならう? | 算数や理科の授業でならう | プログラミングのみ学ぶ |
学習時間 | 短い | 長い |
マンツーマン授業 | なし | あり |
スキル | 身につきにくい | 身につく |
思考力 | 身につく | 身につく |
教える人の知識量 | 少ない | 多い |
目的 | 考える力を身につける | 考える力とスキルを身につける |
それぞれくわしく解説していきます
教える目的と使う教材
小学校では、主にプログラミング的思考について教えることが目的です
だから、パソコンを使わずに学習する小学校もあります
一方、プログラミング教室では、考え方を教えることに加えて、実際にプログラミングできるようになることが目的です
だからパソコンやタブレットを基本的には使います
小学校 | プログラミング教室 |
---|---|
目的:プログラミング的思考を身につける | 目的:思考力+プログラミングスキルを身につける |
パソコンを使わない時もある | パソコン・タブレットを基本的につかう |
小学校では、考え方を中心に教えてくれるんだね
プログラミング教室では、実際にプログラミングするためのスキルも丁寧に教えてくれるよ
文部科学省のHPに小学校でプログラミングを教える目的について詳しく書かれています
- プログラミング的思考を身につける
- 身近な生活でコンピュータが活用されていることに気付く
- コンピュータの働きを社会づくりに生かそうとする態度を育てる
- 参照:小学校プログラミング教育の手引き(文部科学省公式HP)
小学校では、プログラミング教育を導入することで、主に「考える力を育てる」ことと「デジタルに慣れる」ことを狙いとしています
これからは、たくさんの情報の中から、正しい情報だけを選び出す力が必要になる
家電や車、ネットショッピング、動画視聴など生活に欠かせないモノのほとんどがデジタルでつくられたモノだから、しくみを知っておく必要がある
こんな風に政治家の人達は考えました
小学校によって教え方はさまざまで、パソコンを使用する場合、使用しない場合があったり使う教材もちがいます
教える人は担任の先生で、先生自身も勉強しながら教えてくれます
だから、小学校でのプログラミング教育は、あくまでも興味をもつための「きっかけづくり」に役立っていると考えておいていいと思います
パソコンは時間割の管理につかってる
パソコンは授業で使ってる?
タイピング練習やOfficeを使って資料をつくるとき使うよ
国が小学校でおしえるとき、推奨している教材にScratchがあります
Scratchは、ゲームをつくるだけじゃなくてゲームをプレイすることもできるプログラミング学習用アプリです
実際に採用している小学校もあれば、使用禁止にしてしまう小学校もあります
授業中にゲームをする子が出てきて禁止になったよ
プログラミングがなぜ必修化されたのか、もっと詳しく知りたい方はこちらの記事を参考にしてください
専門性
小学校では、プログラミングだけでなく他の教科も学びます
一方、プログラミング教室では、プログラミングを専門的に教えています
- プログラミングのしかた
- プログラムの手順
- プログラムの書き方
など、プログラミング教室では「実践的な部分」をまなべます
小学校では、算数や理科の授業の中の一部として、プログラミングを学ぶよ
学習時間
小学校では、算数や理科の授業の一部として、プログラミングを学びます
一方、プログラミング教室では、プログラミングを徹底的に学びます
だから、プログラミング教室で学ぶ方が、学習時間は圧倒的に多いです
小学校でプログラミング習った話、してこないけど、どうして?
だって実感ないんだもん
習ってないってこと?
ゲームやロボット使ってないから、どれがプログラミング教育なのかわからない
教科書にScratchのってるけど、習ってないの?
Scratchの部分は習ってない。とばされたと思う
息子の証言によると、教科書にのっているScratch(プログラミング)学習ページは習っていないとのことでした
担任の先生にきくと「フローチャートを使っています」と教えてくださいました
フローチャートとは、プログラムの流れを設計するために使う図のことで、命令の順番や項目を整理するとき役立ちます
先生や学校によっては、フローチャートを活用して学習をすすめます
1人の先生が教える人数
小学校では、20~30人の生徒に対して1人の先生が教えます
一方、プログラミング教室では、2~3人の生徒に対して1人の先生が教えてくれたり、1人の生徒に対して1人の先生が教えてくれるマンツーマン授業をしています
小学校 | プログラミング教室 |
---|---|
先生1人が20~30人をおしえる | 少人数制・マンツーマン授業 |
だから、少人数制で子どものペースでじっくり学べるのは、プログラミング教室になります
少人数でじっくり学べるのは、プログラミング教室!
身につく力
小学校では、プログラミングするときに使う考え方を学ぶことが目的です
だから、考える力が身に付きます
一方、プログラミング教室では、考え方はもちろん、実際にプログラミングできるようになる事が目的なので、考え方とプログラミングスキルの両方が身につきます
小学校 | プログラミング教室 |
---|---|
考える力が身につく | 考える力とスキルが身につく |
小学校では、思考力が身につくよ
プログラミング教室では、思考力とスキルが身につくよ
教える人の知識量
小学校の先生と、プログラミング教室の先生では「プログラミングに関する知識量」がちがいます
小学校では、担任の先生がプログラミングを教えてくれます
一方、プログラミング教室では、プロのプログラマやプログラミングを経験している専門的な講師が教えてくれます
だからプログラミングについての知識を多くもっているのは、プログラミング教室の講師であることが多いです
必修化された2020年に、プログラミングについての研修があったって担任の先生が言ってたよ
学校の先生は、やることが多くて忙しいみたい
小学校では、プログラミング専門の先生がいるわけではなく、先生が勉強して子どもたちに教えています
忙しい先生たちは、プログラミングについても学びながら子ども達に教えています
だから、これから少しずつ教え方やどの教材を使うかなど定着していくという段階です
息子が通う小学校では「教えてもらってないけどテストに出た」と言っていました
小学校によってレベル差があると感じます
先生にインタビュー
この小学校では、どんな授業をしているんですか?
算数や理科の授業の中で、フローチャートなどを使って考え方を教えています
Scratchを使った授業は先生はしないんですか?
ぼくのクラスでは禁止にしています
それはどうしてですか?
授業中にゲームをして遊ぶ子が出てきたので……
なるほど。禁止じゃないクラスもあるんですか?
隣のクラスではScratchを使った授業をしていますよ
先生によって自由に授業を考えていいんですね
教材や学習内容は今のところ自由にえらべます
プログラミングが必修化され、やることが増え、先生は戸惑っておられる様子でした
研修が1~2回あったと教えてくださいましたが、あとは自分で学ぶ必要があるそうです
※息子が通う小学校での調査結果です(2024年4月調べ)
まとめ:子どもの反応をみる為にまず体験を2つ以上しよう
プログラミング教室に通わせようか迷っている保護者は、子どもを体験に連れて行ってから子どもの反応をみましょう
わが家では、2つ以上の教室を体験してから、子どもの反応をみました
楽しかったり、ワクワクしたら、子どもはもっとしたいと言ってくるはずです
子ども自身が自分で習うと決めることで、責任がうまれ、学んだことを吸収するスピードも速くなります
親は、環境づくりや提案をするサポートをしてあげてください
無料体験できる教室は、こちら↓
マイクラがすきな子は、こちらの記事を参考に無料体験してみましょう
わたしたち親子が「体験するときに確認すれば良かった~」と思ったこと・後悔したことをこの記事には書いています