プログラミング必修化について解説。親はどうしたらいいの?

なぜプログラミング教育が小学校で必修化?親はどうすればいいのか解説します
🔰ママ

小学生でプログラミングが必修化になったって本当?

🔰ママ

どうしてプログラミングが必修化なの?

近年、教育の現場で大きな注目を集めている「プログラミング必修化」

2020年から始まったこの取り組みにより、小中学校でのプログラミング教育が必修科目として導入されました。

なぜプログラミングが必修化されたのか、その背景や目的、そして子供たちに与える影響とは?

本記事では、プログラミング必修化についてわかりやすく解説し、さらに効果的に学ぶための無料体験教室の案内も紹介します。

未来を担う子供たちにとって、プログラミング教育がどのような可能性を開くのか、一緒に探ってみましょう。

この記事をよむことで、小学校でプログラミング教育が必修化された理由と、子どもたちに対する国の考えがわかります

経験者ママ

息子は、プログラミング教室の無料体験を必修化対策につかったよ

息子

学校で十分な教育を受けられないとき、無料体験は使えるよ

管理人ママ

ラニ

  • こどもプログラミング教室7校以上体験、2校以上通塾
  • ScratchSwiftプログラミング言語学習中
  • プログラミング教室アンバサダー経験済
  • 元教諭で2児のママ

ラニ@元教諭

くわしいプロフィール

小学生の息子と一緒にプログラミング学習をたのしむ2児のママです

プログラミング教室を7校以上体験し比較

さらにプログラミング教室を2校以上かよって比較

比べないと決めれない性格なので、各教室の情報を徹底的にしらべて比較検証しました

当サイトでは、子どもプログラミング教室のえらび方を解説しています

はじめての親子でも安心して通えるプログラミング教室のおすすめも紹介しています

いまは親子でプログラミング言語を学習中

独学では、こんな事をしています

息子の小学校でのプログラミング教育の現状を交えながら、子どもの発達についての知識を生かして記事をかいています

もくじ

なぜプログラミングが必修化?

パソコン(Chromebook)

2020年、小学校でプログラミング教育が必修化になりました。

このたびの学習指導要領改訂において、小・中・高等学校を通じてプログラミング教育を充実することとし、2020 年度から小学校においてもプログラミング教育を導入することとなりました

文部科学省ホームページより引用
経験者ママ

必修化とは、進級などの条件として、必ず履修しないといけないように定めること

必修化されたのは、これからの子ども達にとって必要な学習だと考えたからです。

小学校でプログラミング教育が必修化になった理由はこちらです。

  • 学習指導要領改訂の時期だった
  • コンピュータを理解し上手に活用していく力を身に付けることは、あらゆる活動においてコンピュータ等を活用することが求められるこれからの社会を生きていく子供たちにとって、将来どのような職業に就くとしても、極めて重要なことだと考えたから

「学習指導要領」とは、全国どこの学校でも一定の水準が保てるよう、文部科学省が定めている教育課程(カリキュラム)の基準のことです。

 およそ10年に1度、改訂しています。

その改訂の時期をちょうど迎えたタイミングで、プログラミング教育を必修化にしようと話が進みました。

プログラミング学習を通して学べる内容や身につく力が、これからの子どもたちにとって必要だと国は考えています

経験者ママ

プログラミングを今の子どもたちが学ぶことで、子どものためにも社会のためにもなるって考えたんだね

プログラミング教育のねらい

レゴマインドストーム

文部科学省のHPに、プログラミング教育のねらいについて書かれています。

❶【知識及び技能】身近な生活でコンピュータが活用されていることや、問題の解決には必要な手順があることに気付くこと

❷【思考力、判断力、表現力等】発達の段階に即して、「プログラミング的思考」 を育成すること

❸【学びに向かう力、人間性等】発達の段階に即して、コンピュータの働きを、 よりよい人生や社会づくりに生かそうとする態度を涵養すること

文部科学省ホームページより引用

1つずつ解説します。

知識及び技能

プログラミング教育を通じて、身近な生活でコンピュータが活用されていることに気づかせることが第一段階のねらいです。

それから、プログラミングを学ぶ中で、問題の解決には必要な手順があることに気づかせることが第二段階のねらいです。

プログラミングするときは、トライ&エラーを繰り返します。

失敗することが多々でてきます。

プログラミング教育の中で、間違いをさがし、問題を解決する手段をさがします。

こども達は、自分の力で問題解決できる力を身につけていくことができると考えています。

思考力・判断力・表現力

プログラミング教育では、年齢に応じた教え方をします。

小学校の段階ではとくに、「プログラミング的思考」 を育成することをねらいとしています。

中学校以降は、スキル面も向上させることで、表現力や判断力も養えるように考えられています。

学びに向かう力・人間性

プログラミング教育を通じて、コンピュータの働きを知り、スキル面も学びます。

学んだ内容をいかし、自分たちの人生や社会づくりに生かそうと考えることをねらいとしています。

経験者ママ

コンピュータを活用して、これからもっと、よりよい社会にしていきたいってこと

息子

こどもに学ばせて、社会をよりよくしてほしいと考えている

小学校でのプログラミング教育

ここでは、小学校のプログラミング教育について紹介します。

目的

プログラミング

小学校の段階では、「プログラミング的思考」を育成することが主な目的です。

「プログラミング的思考」は、 「自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組合せが 必要であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたら いいのか、記号の組合せをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力」

文部科学省ホームページより引用

プログラミング的思考を簡単に説明すると、

「目的を達成するために、効率よく順序立てて考えること」です。

小学校の段階では、コンピュータに関する専門的な知識等は求められませんが、プログラムの働きやよさへの気付きや、論理的に考えていく力である「プログラミング的思考」、コンピュータ等をよりよく活用していこうとする態度等は、その後の中学校や高等学校での学びに、とりわけ情報についての科学的な理解に基づいた情報活用能力の育成につながっていくもの

文部科学省ホームページより引用

プログラミング的思考力は、将来、どのような職業につくにしても必要な力です。

だから小学校の段階で身につけておきたいと考えています。

また、中学校や高校で学ぶ内容にもつながっていくと考えています。

思考力を育むことは、プログラミングの基礎を学ぶことに繋がります。

経験者ママ

小学校では、プログラミング的思考力を身につけることが目的

🔰ママ

プログラミング言語は覚えるの?

経験者ママ

覚えないよ

小学校で、プログラミング言語はおぼえません。

プログラミング教育を通じて、児童がおのずとプログラミング言語を覚えたり、プログラミングの技能を習得したりすることは考えられるが、それ自体をねらいとはしない

文部科学省ホームページより引用

プログラミング言語とは、コンピュータに命令するとき必要な言語です。

小学校では、思考力を育むことが目的なので、積極的なスキル取得はできません。

経験者ママ

小学校で、プログラミング言語は覚えない

教え方

フローチャート

プログラミング教育は、小学校によって教え方がちがいます。

今のところ、一律ではありません。

各学校では、算数や理科などの授業の一部でプログラミングをおしえています。

どの教科を使用してもよく、フローチャートやプログラミング学習用ソフトを活用して教えることが多いです。

経験者ママ

プログラミングは学力テストに出題されるよ

使う教材

子どもとパソコン

プログラミング教育では、小学校によって使用する教材がちがいます。

使用する教材について文部科学省のHPでは、このように書かれています。

複数の言語や教材の中から、それぞれの授業においてプログラミ ングを取り入れるねらい、学習内容や学習活動、児童の発達の段階等に応じて、適切なものを選択し活用することが望まれます。児童の発達の段階や学習経験を踏まえて、児童の負担にならない範囲で、学習内容等に応じて使用する言語を変更することも考えられます。

文部科学省ホームページより引用

発達段階に応じて使う教材や使用するプログラミング言語を変更できます。

プログラミングに強い興味・関心を示す児童については、プロが扱うようなテキストプログラミング言語を活用してもよい事になっています。

経験者ママ

使う教材は先生次第。自由にえらべる

息子

同じ学校でも、クラスによって違うこともあるよ

小学校では、基本的に、ビジュアルプログラミング言語が推奨されています。

子供でも簡単にプログラムを作成できます。

Scratch(スクラッチ)プログラミング
ビジュアルプログラミング言語の例(Scratch)

教科書にのっているのも、ビジュアルプログラミング言語です。

プログラミング言語については、こちらの記事で詳しく説明しています。

また、パソコンを使用せずプログラミング教育をする小学校もあります

パソコンを使用せずに学ぶ方法を、コンピュータサイエンス(CS)アンプラグドと言います。

学年にあわせてパソコンを使用する場合と使用しない場合もあります

学習指導要領では児童がプログラミングを体験することを求めており、プログラミング教育全体において児童がコンピュータをほとんど用いないということは望まし くないことに留意する必要があります。コンピュータを用いずに「プログラ ミング的思考」を育成する指導を行う場合には、児童の発達の段階を考慮し ながらカリキュラム・マネジメントを行うことで児童がコンピュータを活用しながら行う学習と適切に関連させて実施するなどの工夫が望まれます。

文部科学省ホームページより引用

ただ、プログラミング教育は、デジタルに慣れることも教育のねらいです。

プログラミング教育をする上で、コンピュータを活用することが望ましいと考えられています。

コンピュータとは、パソコン、タブレット、スマートフォンなどのこと

息子のクラスでは、ビジュアルプログラミング言語は使いませんでした。

フローチャートを使った思考力の学習がメインでした。

実践例

Scratch(スクラッチ)プログラミング
Scratch

小学校では、ビジュアルプログラミング言語を使った学習が行われています。

主に使われている教材はこちらです。

  • Scratch(スクラッチ)
  • ScratchJr(スクラッチジュニア)
  • Viscuit(ビスケット)
  • MakeCode(メイクコード)
  • MESH(メッシュ)

ロボットをつかって学習する学校や、パソコンのソフトのみを使って学習する学校があります。

理科や音楽などの授業時間に、プログラミングの授業が組み込まれています。

電気、図形、音楽、ゲーム、ロボットなど学ぶ内容はさまざまです。

  • ロボットを使用し、車をはしらせる
  • マイクラをつかって四角形をかく
  • LEGOを使って電気の有効利用について考える
  • Scratchを使って曲をつくる
  • ViscuitやScratchでゲームをつくる

教材は、プログラミング用ソフトや教育版ロボットを使います。

使用教材例

Scratch、ScratchJr、Viscuit、アーテックロボ、教育版レゴ、Hour of Code、mBot、ペッパー・ロボブロックス、mesh、アルゴロジック、えんぴつプログラマー、オクリンク、ソヴィーゴ、KOOV、Sota、LOVOT、PETS、信号機キットなど…参考:文部科学省HP

中には、コンピュータを使わずに教えることもあります。

「コンピュータサイエンス(CS)アンプラグド」という学習法です。

カードなどを用いたゲームやグループ活動を通して、コンピュータの基本的なしくみを学びます。

現状の課題

プログラミング教育を普及させるにあたって、専門的な知識をもった教師が少ないことが問題になっています。

小学校では、先生がプログラミングについて研修をうけ自ら勉強しながら、子どもたちに教えています。

小学校全体の意識に大きく左右されるので、学校によってレベルの差がでているのが現状です。

経験者ママ

学校によって設備がちがうので、学習環境に差がうまれる

息子

予算をデジタルに充てるかは学校次第

息子の通っている小学校とほかの小学校をくらべると、学ぶ頻度や教材が全然ちがい、学校によって差があるなと感じます。

教科書にのっているプログラミングに関するページの授業はとばされ、パソコンを実際に使用した授業も行われていません。

プログラミング教育必修化から3年も経過した現在でも、学校によってかなりの差がひらいているのが現状です。(2023年12月時点での話)

現状は、小学校の先生が教えたり、外部の企業などから講師を招いて特別授業として教えています。

プログラミング教育の内容

ここでは、プログラミング教育の内容を学年別で紹介します。

小・中学校

プログラミング教育は、小学校だけでなく、中学校も続きます。

2020年度から小学校で、2021年度から中学校でプログラミング教育が必修化されました。

この取り組みは、情報社会に適応し、将来の職業生活で役立つスキルを子供たちに身につけさせることを目的としています。

プログラミングを学ぶことで、論理的思考力や問題解決能力を育むことが期待されています。

授業の科目名は、段階によって変わっていきます。

参考 有識者会議「議論の取りまとめ」(抜粋)
(小)身近な生活でコンピュータが活用されていることや、問題の解決には必要な手順があることに気付くこと
(中)社会におけるコンピュータの役割や影響を理解するとともに、簡単なプログラムを作成できるようにすること

文部科学省ホームページより引用

小学校では、プログラミング的思考を学ぶことを目的に授業がすすめられます。

中学校では、実際にプログラミングに必要なプログラムをつくれるようになることを目的にしています。

実際は、プログラミングというより「情報」全般について学ぶことが増えていきます。

専用の教科としてではなく、ほかの教科(算数、理科、技術など)と連携して行われることが多いです。

たとえば、算数の授業でプログラミングを使って図形を描いたり、理科の授業でセンサーをつかったデータ収集と分析をおこなったりします。

プログラミングを学ぶことで、論理的思考や問題解決の能力がみにつき、将来の多様な選択肢に対応できる力を育むことが期待されています。

経験者ママ

プログラミング教育は、小学校以降もつづく

息子

ぼくは、習い事で教えてもらったから、簡単なプログラムはつくれるよ

高校

(高)コンピュータの働きを科学的に理解するとともに、実際の問題解決にコンピュータを活用できるようにすること

文部科学省ホームページより引用

高校では、2022年からプログラミング教育が必修化されました。

カリキュラムでは、「情報Ⅰ」と「情報Ⅱ」という科目が導入されました。

情報Ⅰ

必修科目: 全ての高校生が学ぶ科目です。

  • 情報社会と情報倫理: 情報の取り扱い方や情報モラルについて学ぶ。
  • 情報デザイン: データの可視化やプレゼンテーションの方法を学ぶ。
  • プログラミング: アルゴリズムの基本、プログラムの作成と実行を学ぶ。Pythonなどのプログラミング言語が使われることが多い。
  • データベース: データの管理や利用方法について学ぶ。
情報Ⅱ

選択科目: 高度な内容を学びたい生徒向けの科目です。

  • 情報セキュリティ: 情報の安全な取り扱い方法について学ぶ。
  • ネットワーク: インターネットや通信の仕組みについて学ぶ。
  • 応用プログラミング: より高度なプログラミング技術やアルゴリズムについて学ぶ。
  • データサイエンス: 大量のデータを分析し、情報を引き出す方法を学ぶ。

2022年の改訂は、情報社会の進展に伴い、高校生が情報活用能力を身につけることを目的としています。

特に、プログラミング教育を通じて論理的思考力や問題解決能力を養い、将来の進学や職業選択において有利になることを目指しています。

小・中学校でならった思考力とスキルをあわせることで、よりよい生活にするために活用することが求められます。

情報社会で活躍するために必要なスキルを育む重要なステップです。

全ての高校生が基本的なプログラミング能力を身につけることで、将来の可能性を広げることが期待されています。

大学

2025年1月の大学入学共通テストから教科「情報」の出題が、すべての国立大学で始まります。

国立大学入学後にも、2025年以降にAI教育が必修化されます

また、大規模な共通テストでは今後、

パソコンを用いておこなわれる試験「CBT(Computer-based Testing)」を活用しようとする方向で進んでいます。(2025年は見送りの見通し)

※従来行われてきた紙と鉛筆による試験は、「PBT(Paper-based Testing)」という

2025年大学入学共通テストの試作問題はこちら

参考:文部科学省ホームページ

経験者ママ

大学では、国立大学から順番にプログラミングの知識も含む情報を導入していくんだね

息子

テストをパソコンで受けれるように、これから以降していきたいんだね

よくある質問

プログラミングは必修?

プログラミングは必修です。

プログラミングや情報の扱い方について、学びます。

必修化のねらいはこちら

小学校のプログラミングは何年生からならうの?

1年生から習います。

学校によって内容や時間数に差がでています。

小学校のプログラミング教育についてはこちら

高校でプログラミングが必修化されるのはいつから?

高校のプログラミング教育は、2022年から必修化されました。

高校のプログラミング教育についてはこちら

まとめ:必修化対策には無料体験がおすすめ

アンズテック

学校の授業だけでは不安なので、プログラミング教室の無料体験をおすすめします。

息子は無料体験だけでも、かなり成長しました。

プログラミング教室では、より実践的なかたちで教わることができます。

記憶に残りやすく、理解しやすい授業になっています。

今の子どもたちは、コンピュータと共に生きていかなければなりません。

デジタル化が進む中で将来、パソコンが使えない…、プログラミングが何かわからない…

という事は、生きづらくなったり働くときに困ることが増えることに繋がります。

自分の子どもが将来困らないためにも、プログラミング教室の体験だけでも受けてみませんか?

わたしたち親子は、この教室を体験しました

しつこい勧誘なし、無料体験できる教室です。

経験者ママ

体験だけ受ける人も多いよ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
もくじ