小学生のプログラミング授業について。息子の実例も紹介

小学生のプログラミング授業について
🔰ママ

小学校でならうプログラミングってどんなの?

🔰ママ

小学生はどんな授業をうけてるの?

このようなギモンをもっている小学生の保護者のために、

この記事では、実際に小学生がうけているプログラミング授業についてお伝えします。

経験者ママ

小学生でならう授業は教室によって内容はバラバラだよ

息子

クラスによっても違うことがあるよ

プログラミング教育が小学校で必修化されたことを知らない方も多くいます

また小学校の必修化をきっかけに不安を感じている方もいます

それでは、くわしく解説していきます。

管理人ママ

ラニ

  • こどもプログラミング教室7校以上体験、2校以上通塾
  • ScratchSwiftプログラミング言語学習中
  • プログラミング教室アンバサダー経験済
  • 元教諭で2児のママ

ラニ@元教諭

くわしいプロフィール

小学生の息子と一緒にプログラミング学習をたのしむ2児のママです

プログラミング教室を7校以上体験し比較

さらにプログラミング教室を2校以上かよって比較

比べないと決めれない性格なので、各教室の情報を徹底的にしらべて比較検証しました

当サイトでは、子どもプログラミング教室のえらび方を解説しています

はじめての親子でも安心して通えるプログラミング教室のおすすめも紹介しています

いまは親子でプログラミング言語を学習中

独学では、こんな事をしています

息子の小学校でのプログラミング教育の現状を交えながら、子どもの発達についての知識を生かして記事をかいています

もくじ

小学校プログラミング授業の目的

2020年、小学校でのプログラミング教育が必修化されました。

必修化の目的について、ここでは簡単に解説します。

デジタルに慣れる

リタリコワンダー(LITALICOワンダー)

小学校では、1人に1台パソコンが支給されています。

日常的にパソコンを触ることで、デジタルに慣れるという目的があります。

世の中でプログラミングされているものは、パソコンで作られています。

だから、スマートフォンやタブレットだけでなく、パソコンも触れるようになることを目的としています。

経験者ママ

パソコンは中学校まで支給されるよ

思考力をきたえる

プログラミング的思考力の例(洗濯)

小学校の段階では、「プログラミング的思考」を育成することが主な目的です。

「プログラミング的思考」は、 「自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組合せが 必要であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたら いいのか、記号の組合せをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力」文部科学省ホームページより引用

プログラミング的思考を簡単に説明すると、

「目的を達成するために、効率よく順序立てて考えること」です。

小学校の段階では、コンピュータに関する専門的な知識等は求められませんが、プログラムの働きやよさへの気付きや、論理的に考えていく力である「プログラミング的思考」、コンピュータ等をよりよく活用していこうとする態度等は、その後の中学校や高等学校での学びに、とりわけ情報についての科学的な理解に基づいた情報活用能力の育成につながっていくもの文部科学省ホームページより引用

プログラミング的思考力は、将来、どのような職業につくにしても必要な力です。

だから小学校の段階で身につけておきたいと考えています。

また、中学校や高校で学ぶ内容にもつながっていくと考えています。

思考力を育むことは、プログラミングの基礎を学ぶことに繋がります。

息子

効率のよい方法はないか、考え方を学ぶよ

プログラミング言語習得が目的ではない

プログラミング言語
プログラミング言語の一例

小学校では、プログラミング言語習得を目的にはしていまん。

プログラミング言語とは
  • コンピュータに命令するときに使う言葉のこと
  • 英語や記号を入力するものや、ブロックを組み合わせるものなど、種類は様々ある

あくまでも、プログラミング的思考をまなぶ期間とかんがえています。

プログラミング教育を通じて、児童がおのずとプログラミング言語を覚えたり、プログラミングの技能を習得したりすることは考えられるが、それ自体をねらいとはしない文部科学省ホームページより引用

経験者ママ

思考力をきたえることが優先されるよ

小学生のプログラミング授業の実践例

プログラミング

ここでは、実際におこなわれているプログラミング授業の一例を紹介します。

ロボットをつかって学習する学校や、パソコンのソフトのみを使って学習する学校があります。

理科や音楽などの授業時間に、プログラミングの授業が組み込まれています。

電気、図形、音楽、ゲーム、ロボットなど学ぶ内容はさまざまです。

使用教材例

Scratch、ScratchJr、Viscuit、アーテックロボ、教育版レゴ、Hour of Code、mBot、ペッパー・ロボブロックス、プログラミングゼミ、mesh、アルゴロジック、えんぴつプログラマー、オクリンク、ソヴィーゴ、KOOV、Sota、LOVOT、PETS、信号機キットなど…参考:文部科学省HP

経験者ママ

授業内容は、クラスによって変わることもある

息子

使う教材も、学校や先生次第でかわるよ

ロボットを使用し、車をはしらせる

ロボット教材を使用し、車が自動ではしるようにプログラミングします。

自動運転システムなど、プログラミングが世の中の役に立っていることを学びます。

使用教材は、mBot(エムボット)やScratchをつかいます。

Scratchでゲームをつくる

Scratchをつかって、ゲームをつくります。

ゲームをつくるために、プログラミングする必要があります。

ゲームを実際につくってみることで、ゲーム制作者の気持ちを理解し、仕事についても理解します。

使用教材は、Scratchです。

アプリをつくって地元を応援する

プログラミングのアプリを活用して、地元の魅力を発信します。

地域のひと・もの・ことと直接関わりながら得た情報をプログラミング作品にまとめます。

地元活性のため、プログラミングが役立つことを学び、店側(経営者側)の視点にたって考える機会をもうけます。

使用教材はプログラミングゼミです。

カードやゲームで基本的なしくみを学ぶ

コンピュータを使わずに学ぶこともあります。

「コンピュータサイエンス(CS)アンプラグド」という学習法です。

カードなどを用いたゲームやグループ活動を通して、コンピュータの基本的なしくみを学びます。

[体験談]小学生のこどもが受けた授業

ここでは実際に小学生のこどもが受けた、

プログラミング授業についての体験談をかいています。

理科や算数の授業でならう

小学校の教科書
算数の教科書(216、217ページ)

プログラミングという科目はなく、各授業の一部でプログラミングをならいます。

教科書には、プログラミングについて2ページ載っている程度です。

授業でとばされることも多々あります。

息子

学ぶ時間は数分程度で、とっても短い

主にフローチャートでの学習

フローチャート
フローチャートの一例

こどもに聞いても、習っている様子がなかったので、先生に直接きいてみました。

すると、こどものクラスでは、フローチャートを主に使って学習していると教えてくださいました。

経験者ママ

先生のクラスでは、どんな授業をしているんですか?

学校の先生

算数や理科の授業の中で、フローチャートなどを使って考え方を教えています

自分のクラスだけScratchが禁止

アンズテック
自宅でScratch学習中

こどものクラスでは、Scratchを使うことが禁止されています。

隣のクラスは、休み時間や授業中に、自由にさわることが許可されています。

経験者ママ

Scratchを使った授業は先生はしないんですか?

学校の先生

ぼくのクラスでは禁止にしています

経験者ママ

それはどうしてですか?

学校の先生

授業中にゲームをして遊ぶ子が出てきたので……

経験者ママ

なるほど、禁止じゃないクラスもあるんですか?

学校の先生

隣のクラスではScratchを使った授業をしていますよ

経験者ママ

先生によって自由に授業を考えていいんですね

学校の先生

教材や学習内容は今のところ自由にえらべます

プログラミングが必修化され、やることが増え、先生は戸惑っておられる様子でした。

研修が1~2回あったと教えてくださいましたが、あとは自分で学ぶ必要があるそうです。

学力テストに出題される

プログラミングについて詳しく習っていないにもかかわらず、学力テストには容赦なく、プログラミングの問題が出題されました。

先生が学校でプログラミングを教えているか、確認するために出題されました。

これからも、プログラミングの問題は出題されると考えられます。

学力テストにでた例文を解くなど、不安な人は対策することをおすすめします。

よくある質問

小学校で使うプログラミングの教科書は?

理科や算数の教科書をつかいます。

教科書の一部にプログラミングがのっています。

小学校のプログラミングの学習指導要領について知りたい

小学校でどのようにプログラミングを学ぶのか、

国が決めた方針について知りたい方は、文部科学省のHPを参考にしてください。

小学校でならうプログラミング言語は?

小学校でならうプログラミング言語は、ビジュアルプログラミング言語です。

もっと詳しく知りたい方は、こちらの記事が参考になります↓

小学生が使うプログラミング教材は?

小学生がつかうプログラミング教材は、学校やクラスによって違います。

おもにロボット、パソコン、学習用ソフトをつかいます。

教材の使用にバラつきがある理由は、先生や学校で決めてよいからです。

また、思考力をきたえることが目的なので、デジタル機器をつかわない学校もあります。

プログラミング教育のねらいは?

プログラミング教育のねらいは、学年によって変わります。

小学校では、思考力をきたえることをメインに学習します。

中学校では、実際にプログラミングに必要なプログラムをつくれるようになることを目的に学習します。

高校生では、プログラミング教育を通じて、論理的思考力や問題解決能力を養い、将来の進学や職業選択において有利になることを目指しています。

プログラミングはなぜ必修化されたの?

これからの子ども達にとって必要な学習だと国が考えたからです。

学習指導要領改訂の時期に、プログラミング教育の必修化が組み込まれました。

プログラミング教育必修化については、こちらの記事でくわしく解説しています↓

まとめ:学校やクラスによって内容やレベルがちがう

小学校のプログラミング授業では、内容やレベルに差がでているのが現状です。

また、小学校以降の大学までプログラミング教育はつづきます

自分の通う小学校での授業に不安をかんじている方は、

プログラミング本を読んだり、無料サイトを活用して適度に触れておくことをおすすめします。

プログラミング教室の無料体験への参加も効果的です。

マイクラ好きの子は、マイクラの無料サイトや、マイクラで無料体験できる教室がおすすめです。

気軽に無料体験するなら、デジタネがおすすめです。

  • 定額制の学び放題
  • コンテンツは100以上
  • 自宅で楽しく学べるオンライン教室
  • すべてのコースには分かりやすいレクチャー動画つき
  • 14日間無料体験期間限定キャンペーン
  • 入会金無料、月謝3,980円~
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
もくじ