【経験談】子どものパソコンおすすめ紹介。プログラミングで使えるのは……

小学生や子どもにおすすめのパソコンを紹介します
🔰ママ

子どもがパソコンほしいって言ってるけど、どんなPC買えばいいかわかならい

🔰ママ

子どもに与えるパソコンのスペックでおすすめは?

🔰ママ

プログラミング必修化されたし、子どもにパソコンを購入すべき?

プログラミングが小学校で必修化されてから、ノートパソコンを子どもに買い与える家庭が増えています。

ただ、失敗した!という方も結構います。

失敗例
  • 家電量販店で買ったらすごく高かった
  • 安いパソコンを買ったらマイクラで遊べなかった
  • Officeソフトが入ってなかった

そこで、今回は、

子どもにどんなパソコンを買っていいかわからないという保護者のために、

  • 子ども用パソコンのえらび方
  • 用途別パソコンのスペック
  • 小学生におすすめのパソコン

について解説します。

🔰ママ

そもそも小学校からパソコン支給されてるけど、別でパソコンいるの?

こんな疑問にもすべて答えます。

この記事をよむことで、あなたの子どもにピッタリのパソコンが見つかります

経験者ママ

わたしたち親子がプログラミング学習を始めるとき、1番最初に困ったのがパソコン準備だったよ

息子

何をしたいかで、必要なスペックがちがってくるよ

スペックとは、パソコンの性能のことです

小学校で配布されるパソコンは主に、Chromebook(クロームブック)と呼ばれるものです。

chromebook
子どもの小学校から配布されたChromebook

Chromebookは、簡単なプログラミング学習に使えますが、プログラミング教室で使えないことがあります。

だからプログラミング教室に通うことを検討している方はMacかWindowsにしましょう。

子ども用のパソコンは、ノートパソコンがおすすめです。

えらび方は色々あって、

このような方法があります。

子どもの視力が心配な場合は、モニターを併用すると見やすくなり目にかかる負担が少なくなります

デジタネ口コミ

子ども用パソコンは、何をしたいかを考えてからえらぶと、決めやすくなります。

それぞれの項目をクリックすると、必要なスペックを確認できます。

それでは順番にくわしく、わかりやすく解説していきます。

管理人ママ

ラニ

  • こどもプログラミング教室7校以上体験、2校以上通塾
  • ScratchSwiftプログラミング言語学習中
  • プログラミング教室アンバサダー経験済
  • 元教諭で2児のママ

ラニ@元教諭

くわしいプロフィール

小学生の息子と一緒にプログラミング学習をたのしむ2児のママです

プログラミング教室を7校以上体験し比較

さらにプログラミング教室を2校以上かよって比較

比べないと決めれない性格なので、各教室の情報を徹底的にしらべて比較検証しました

当サイトでは、子どもプログラミング教室のえらび方を解説しています

はじめての親子でも安心して通えるプログラミング教室のおすすめも紹介しています

いまは親子でプログラミング言語を学習中

独学では、こんな事をしています

息子の小学校でのプログラミング教育の現状を交えながら、子どもの発達についての知識を生かして記事をかいています

もくじ

小学校でプログラミング教育が必修化された理由

プログラミング教室

2020年、小学校でプログラミング教育が必修化されました。

プログラミング教育が必修化された主な理由は、

  • デジタルに慣れるため
  • プログラミング的思考を身につけるため

プログラミング学習するとき、パソコンを沢山触ります。

また、順序立てて物事を考えることをします。

プログラミングを学ぶときに身につく考え方やスキルが、

これから社会に出る子どもたちに必要な能力だという考えから、必修化が決まりました

小学校では、子ども1人1人にパソコンが配布されています

小学校で配布されたパソコンが使えない場合もある

パソコン(Chromebook)

小学校で配布されているパソコンは、主にChromebook(クロームブック)と呼ばれるものです。

Chromebookとは、Chrome OSを搭載したノートパソコンのこと。Google社開発のOSを搭載。

配布されたChromebookのデメリットは、

  • 小学校側で使用制限をかけている
  • 履歴を確認される
  • YouTubeをみてはダメって言われる
  • ソフトをインストールするのに向いていない
  • 高度な画像や動画の編集に向いていない

など、色々制限があることです。

逆にメリットは、

  • インターネット検索ができる
  • ランドセルに入る大きさ
  • 持ち運びしやすい
  • パワーポイントのような機能が使える
  • Scratchなどのプログラミング学習で使える

このように、検索したり、資料を作成したり、簡単なプログラミング学習に使えます。

子どもが小学校でスライドの作成に使っているアプリは、Googleスライドです。

プログラミング教室でパソコン準備が必要な場合は、

Chromebookでの体験や受講ができないという事があります

プログラミング教室に通いたいと考えている親子は、WindowsかMacを別で購入する方が無難です。

経験者ママ

息子が体験した教室で実際にあったことだよ

小学生向けパソコンのえらび方

小学生や子どもにパソコンをえらぶ時の基準について書いていきます。

高額すぎるものを避けるのが無難

ノートパソコンの買い替え時期の目安は、約5年です。

毎日使っている場合は、約3年です。

ハードディスク・バッテリーなどに経年劣化が現れ始めます。

動きが遅くなったり、読み込みが遅くなり、使いにくいと感じるようになります。

初回からハイスペックなパソコンを購入しても、交換する時期はかわりません。

数年後には、よりハイスペックなモデルが同じような価格で発売されたりするので、

必要なときに必要なスペックの製品に買い替える方が、結果的に安くすむことがあります

Macを子どもに購入する方は、最新をあえて与えて制限もかけずに自由に使わせるという方も多いです。クリエイティブな事がすき、モノづくりに興味のある子におすすめの方法です

OSでえらぶ

パソコン

OSとは…パソコンの操作やアプリなどを使うために必要なソフトウェアのこと

パソコンのOSは主に、下記の3種類です。

  • Chrome OS
  • Windows
  • Mac OS

小学校で配布されているパソコンで一番多いのが、Chrome OSです。

それぞれの特徴をみていきましょう。

Chrome OS搭載のパソコン
  • 低価格
  • セキュリティが高い

低価格でとりあえず使えるパソコンがほしいという場合は、Chrome OSがおすすめです。

Windows搭載のパソコン
  • 初心者に扱いやすい
  • 利用者が多い
  • 対応しているソフトやプログラムも多い

Windowsは販売されている製品の数も多く、沢山の種類のパソコンの中から選べます。

使い方に困ったときに調べるとすぐに解決方法がみつかるというメリットもあります。

Mac搭載のパソコン
  • クリエイティブなことをする場合に最適
  • プロの使用率が高い
  • iPhoneアプリ開発ができる

iPhoneアプリ開発に興味のある子は、Macでないと作成できないので注意が必要です。

ネット検索やScratchであそぶ

Chrome OS/Windows/Mac OSのどれでも大丈夫

プログラミング教室に通うなら

Chrome OSは避ける方がベター

Unityで3Dゲーム開発がしたいなら

Windows/Mac OSどちらでも大丈夫。ただ、PCゲームでは「Windowsは対応しているけどMacは対応していない」というゲームタイトルも多いので注意が必要

iPhoneのアプリを開発したいなら

Mac OSの一択

補足:OSには、バージョンがあります

Windowsは7/8/10/11とありますが、

  • Windows10以上がおすすめ
  • (最低でもWindows8)

プログラミング教室で使うときや、マイクラ統合版やJava版をするとき、

最低でもWindows10以上必要です。

Mac OSは、

  • macOS ver11.6.1以上がおすすめ(Big Sur以上)
  • 最低でもmacOS 10.14.5以上

ABEMAで有名なIT企業サイバーエージェントが運営している、子ども向けプログラミング教室でおすすめしているMacのパソコンは「Macbook Air」か「MacBook Pro」の13インチです

の先生は、Macの愛用者が多いので

Macがほしいと思う親子の相談にのってくれます。

パソコンレンタルもできるプログラミング教室です。

過去には、こんなキャンペーンをしていた事もあります↓(※本キャンペーンは終了しています)

Mac持っていて買い替えようか悩んでいる方に

メモリ容量が少ない/重い/遅い/そろそろ買い換えようかな/買ったばかりなのに

こんなMacの悩みは、Mac向けクリーンアップソフトCleanMyMac Xで解決できるかもしれません

CleanMyMac X

Macユーザーの共通悩み、SSDの容量が足りない、様々なデータ、 不要なアプリの整理に時間がかかる、内部の不要な目に見えないファイルの仕業で動作が遅い、を 即時解決するソフトです

CPUでえらぶ

CPUは、簡単な計算をしたり、記憶装置などの他の装置をコントロールしてくれるところです。

人間でいうと、脳のような役割をする部分です。

このCPUにはレベルがあり、性能と価格が上がっていきます。

Celeron(セレロン)<Core i3<Core i5<Core i7

パソコンをどんな事に使いたいかを考え、必要なCPUを選びましょう。

ネット検索、Scratch、マイクラ統合版で遊ぶ

Celeron以上

マイクラJava版で遊ぶ

Core i5以上(影MODも楽める)

フォートナイトで遊ぶ

Core i5以上(おすすめはCore i7)

プログラミング教室で使いたい
動画編集や本格的なゲームを作りたい

Core i5以上あれば安心(Scratchのコースは、Core i3Core i5をおすすめしている教室もある)

メモリでえらぶ

メモリの数字が大きいほど、一度にたくさんの処理ができるので、動作が早くなります。

4GB<8GB<16GB

最低でも4GB以上を選ぶことをおすすめします。

  • だいたいは、4GBで大丈夫
  • ゲーム制作やiPhoneアプリ開発は8GB
  • マイクラJava版は最低4GB、おすすめは8GB
  • フォートナイトは最低8GB、おすすめは16GB

ストレージ容量でえらぶ

ストレージとはパソコンに保存できるデータの容量のことです。

ストレージの種類は、2つあります。

  • HDD
  • SSD

小学生には衝撃に強く、動作が速い「SSD」がおススメです。

容量に関しては、学習で使用するには64GB以上がおすすめです。

動画やゲームなどはデータ容量が大きいため、

イラスト制作・動画制作などのメディアを扱う場合は、256GB以上のパソコンが向いています。

経験者ママ

動画作成などデータ容量が大きいなら、256GBが安心

ネット上にデータを保存する場合は、容量はそこまで必要ありません

パソコンの大きさでえらぶ

子どもとパソコン

パソコンの画面の大きさは、インチで表します。

1インチ=2.54cm

子どもにおすすめのパソコンサイズは、10~15インチまでという感じです。

A4サイズに近いのが13インチ

スクロールできます
インチ11.6131415
大きさ
29.53335.638.1
持ち運び
目の負担
キーボードのサイズ小さい少し小さい少し大きい大きい

14インチにすると、少し大きくなりますが

画面が見やすくなり目に対する負担が減ります。

15インチの場合は、画面はさらに大きくなり見やすいですが、

カバンによっては入らない場合もあります。

だから、持ち運びを考えると、13か14インチ、もしくはそれ以下がおすすめです。

ちなみに…

小・中学校から配布されている我が家にあるChromebookは11.6インチで、ランドセルより一回り小さい大きさです

補足:文部科学省が提示する「GIGAスクール構想の実現パッケージ」では、Chromebook の仕様例を以下のように示しています↓

小学校で配布されるChromebookの大きさ
  • 無線、IEEE 802.11a/b/g/n/ac以上
  • OS:Google Chrome OS
  • CPU:Intel Celeron 同等以上
  • ※2016年8月以降に製品化されたもの
  • ストレージ:32GB
  • メモリ:4GB
  • 画面:9~14インチ
  • 参考:文部科学省

このように、学校によって画面の大きさが違うものが支給されています。

キーボードは手の大きさに合うモノを使う

子どもとパソコン
小学5年生の手と11.6インチのPC

小学校低学年の子どもと高学年の子どもでは、手のひらの大きさが違います。

だから、低学年の子には、

  • エンターキーに指が届きやすい
  • 少し小さいサイズのキーを搭載した製品がおすすめ

ノートパソコンのサイズは、搭載されているキーボードのサイズでもあります。

サイズの小さなノートパソコンの場合は、それだけキーボードも小さくなります。

小・中学校から配布されている我が家にあるChromebookは11.6インチで、ランドセルより一回り小さい大きさです

低学年の子は、11か12インチを選ぶと使いやすいと思います。

経験者ママ

娘の中学で配布されているパソコンの大きさも11.6インチだよ。小学校と同じサイズ。

息子

中学生でも11、12インチは使えるけど、13や14インチの方が大きくて使いやすいと思うよ

重さでえらぶ

子どもの年齢に応じて、持ち運びできる重さのパソコンを購入しましょう。

1kg前後のノートパソコンは、軽量で持ち運びがしやすいです。

1.5kg前後でも、まだ軽いかなという感じです。

2~3kgになると、持てない重さではない…けど、この重さで持ち運びしている人はあまりいないかも?という感じです。

重さ1㎏1.5㎏2~3㎏
持ち運びやすさ

小・中学校で配布されている我が家にあるChromebookの重さは1.35kgです

毎日、ランドセルやリュックに入れて持ち運びできています。

カメラ・マイク付きをえらぶ

パソコンは、カメラ・マイク付きがおすすめです。

パソコンによって、カメラやマイクが付いていない場合があります。

もし、ついていないパソコンを購入するなら、カメラやマイクは外付けできます。

カメラやマイクが付いているパソコンのメリットは、

  • オンラインの習い事に対応できる
  • 外付けしなくていいので、配線がなくシンプルに使える
経験者ママ

初めてパソコンを購入したとき、カメラが付いてなくてびっくりしたよ

息子

外付けのカメラを買って使えるから大丈夫なんだけど、配線が増えてちょっと邪魔かも

子どもの目に優しい液晶をえらぶ

液晶は、2種類あります。

  • 光沢のあるグレアタイプ
  • 非光沢のノングレアタイプ

子どもには、ノングレアタイプがおすすめです。

種類ノングレアグレア
メリット目に優しい
特殊な表面加工が施されているため、
画面が傷付きにくい
・画面がきれい
・ほこりや指紋が目立ちにくい
デメリット・静止画や映像の発色が地味
・写真・動画編集などには向いていない
・映り込みが大きい
・目が疲れやすい
・ホコリや指紋が目立つ

ノングレアタイプは、光の反射が少なく、

長時間画面を見ていても目に負担をかけにくいです。

子どものうちは、画面の見やすさよりも目に優しい液晶がおすすめです。

Office搭載の有無をチェック

購入するパソコンによって、WordやExcelが使えるOfficeソフトが、

元々入っている場合とそうでない場合があります。

Officeソフトは、別で購入することも可能です。

Officeソフトが搭載されていないパソコンは、少し安く購入できます。

office搭載ありなし
パソコン価格

小学生には、Microsoft 365のWord、Excel、PowerPointと同じようなツールを提供しているGoogleドキュメント(無料Office)がおすすめです

PCにインストールする必要もなく、Googleアカウントを作るだけで無料で使えます。

だから、Officeが搭載されていないパソコンを購入し、Googleドキュメントをインストールするのがおすすめです。

Googleドキュメントで使える機能の例
  • Googleドキュメント:文書作成ツール(Wordのようなモノ)
  • Googleスプレッドシート:表計算ツール(Excelのようなモノ)
  • Googleスライド:プレゼンテーションツール(PowerPointのようなモノ)

子どもには、無料で使えるGoogleドキュメントで十分だと個人的には思います。

経験者ママ

Microsoft 365は買うと結構高いよ

息子の小学校でも、スライドの作成は習うけど、Microsoft 365は入っていません↓

息子

Googleスライドはよく使うよ。Scratchは入ってるけど、ぼくは学校で使ったことがないよ

プログラミング教室と同じものを買う

プログラミング教室に通うつもりで、購入を検討している方は、

プログラミング教室で使っているパソコンと同じものを購入するという方法があります。

プログラミング教室の通いたいコースによって、OSや必要な容量がちがう場合があるので、

スクールに聞いてから購入する方が確実です。

買わずにレンタルする

プログラミング教室に通うために、パソコンを購入しようと検討している方は、

パソコンをレンタルできる教室をえらぶという方法もあります。

レンタル料が毎月かかりますが、パソコンを選ぶ手間や買い替える手間が省けて結構ラクです。

→パソコンレンタルできる教室に通う

小学生向けパソコンのおすすめ

タイピングやScratchに対応した最低限のパソコン

必要なスペックはこちらです↓

OSChrome OS/Windows/Mac OSのどれでも大丈夫
CPUCeleron以上
メモリ4GB以上
ストレージSSD/64GB以上

おすすめのパソコンはこちらです↓

  • 富士通/LIFEBOOK U938/S FMVU14005
  • Celeron/Windows10Pro/4GB/SSD128GB/13.3インチ/状態ランク特選
  • WPS OFFICE無料
  • 15,400円

マイクラJava版に対応したパソコン

必要なスペックはこちらです↓

OSWindows/Mac OSのどちらか(※マイクラ統合版にMacは非対応)
CPUCore i5以上
メモリ最低4GB、おすすめは8GB
ストレージSSD/64GB以上

おすすめのパソコンはこちらです↓

  • DELL/LATITUDE 7390
  • Core i5/Windows11Pro/8GB/SSD128GB/13.3インチ/状態ランク特選
  • WPS OFFICE無料
  • 29,700円

本格的なプログラミングに対応したパソコン

必要なスペックはこちらです↓

OSWindows/Mac OSのどちらか(iPhoneアプリ開発はMac必須)
CPUCore i5以上
メモリ8GB以上
ストレージSSD/64GB以上/おすすめは256GB以上

おすすめのパソコンはこちらです↓

  • DELL/LATITUDE 5400
  • Core i7/Windows10/16GB/SSD512GB/14インチ/状態ランク特選
  • WPS OFFICE無料
  • 45,100円
iPhoneアプリ開発にはMacbook
  • APPLE MACBOOK PRO MYD92J/A
  • AppleM1/Mac OS X/16GB/SDD512GB/13.3インチ/状態ランク特選
  • 137,500円

おすすめのPC購入サイトの口コミ

今回おすすめで紹介した商品は、すべての商品です。

中古パソコンのお店で結構安いから怪しい…という口コミも少しあったのですが、

  • 大阪に店舗が以前まであり
  • 購入した方の口コミは良いものばかり

でした↓

https://twitter.com/2525_pc/status/1694671464455405582

今はネット販売のみされています。

には、Macも販売しています。

Macbookも販売しています
  • APPLE MACBOOK PRO MYD92J/A
  • AppleM1/Mac OS X/16GB/SDD512GB/13.3インチ/状態ランク特選
  • 137,500円

の商品は5つのランクに分かれています。

訳あり<標準<特選<美麗<新品

購入画面で確認できるようになっています。

の商品は、高スペックでも低価格と好評です。

また、3年保証や7日間なら返品が可能なところが、購入する側にとって安心できるポイントです。

訳ありは保証がついていないので、気をつけてくださいね。

長期保証付きで常時400種4000台の中古PCを販売【PC WRAP】

\ 3年保証・9,999円以上で送料無料

7日以内返品OK /

小学生には、モニターの購入もおすすめ

子どもが自宅でパソコンを使うときは、モニターの併用もおすすめです。

モニターを使うメリットは、

  • 大きい画面で目が疲れにくい
  • 子どもが何をしているのか、ひと目でわかる

画面が大きい方が、目が疲れにくくモニターを購入して正解だったと思っています。

デジタネ口コミ

デメリットは、ちょっとスペースを使うことです。

PC WRAPにもモニター売ってます
  • DELL E2220H/液晶/21.5インチ/LED/状態ランク特選
  • 7,700円

モニターを購入するときは、パソコンと接続するための配線も必要になります。

の公式サイトでは、商品に関する問い合わせもできるので、

  • 「このモニターと、このパソコン、一緒に使えますか?」

など、購入前に質問してみてください。

\ 3年保証・9,999円以上で送料無料

7日以内返品OK /

こどものプログラミング教室えらびで迷っている方は、こちらのおすすめから体験してみてください。

↓総合ランキング

↓安さで選ぶなら

↓マイクラで学べる教室

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
もくじ