
プログラミングってなに?簡単に教えてほしい



プログラミングの本でよくわからない言葉がたくさん出てくる…
この記事では、プログラミング初心者の子どもや小学生が知っておくと便利な
- プログラミングとは何か
- プログラミングに関する用語(プログラミング用語)
についてわかりやすく解説しています
プログラミングにでてくる専門用語は、初心者の子どもでも、この記事を読み返すことで理解できるようになります



「プログラミングとは」なにか解説!



プログラミング用語を子ども向けに簡単に説明するね


ラニ
くわしいプロフィール
小学生の息子と一緒にプログラミング学習をたのしむ2児のママです
プログラミング教室を7校以上体験し比較
さらにプログラミング教室を2校以上かよって比較
比べないと決めれない性格なので、各教室の情報を徹底的にしらべて比較検証しました
当サイトでは、子どもプログラミング教室のえらび方を解説しています
はじめての親子でも安心して通えるプログラミング教室のおすすめも紹介しています
いまは親子でプログラミング言語を学習中
独学では、こんな事をしています
息子の小学校でのプログラミング教育の現状を交えながら、子どもの発達についての知識を生かして記事をかいています
プログラミングとは
まず、簡単に説明すると
「プログラミングとは、コンピュータに指示を出すこと」です


コンピュータにわかる言葉で指示することで、コンピュータを思い通りに動かすことができます
信号機の色が自動でかわったり、洗濯機の通常モードをえらんでスタートボタンを押すだけで自動で洗濯完了までできるのは、プログラミングのおかげです



プログラミングのおかげで、便利な生活がおくれるんだね
[初心者の子ども向け] プログラミング用語一覧
初心者の子ども(小学生・中学生・高校生)が最初に耳にする「プログラミング用語」
または「プログラミングに関する用語」を厳選して紹介します


プログラム
プログラミングするときは、コンピュータが指示通りに動くように「指示書」と呼ばれるものを書きます
指示書には、物事をおこなう計画や手順などが書かれています
物事をおこなう手順、または、手順がかかれた指示書のことをプログラムと言います
プログラム=物事をおこなう手順や計画、または手順をかいたもの



運動会でもプログラム通りに進めたり、予定がかかれた冊子自体をプログラムって言ったりするよね



「プログラムを書く」とか「プログラムを組む」って言ったりするよ
プログラマ
プログラマとは、「プログラミングするためにプログラムを書く人のこと」を言います
コンピュータのプログラムを作成する人全般のことを指します
プログラミング言語
プログラミング言語とは、「コンピュータに指示するための言語のこと」です


プログラミング言語は、何種類も存在し
いくつかの言語を組み合わせて書いていくことがあります
プログラムを書くときは、コンピュータに指示するための言語(=プログラミング言語)でかく
コンピュータは「1」と「0」で構成された「機械語」と呼ばれる数字しか読み取ることができません。プログラミング言語についてもっと詳しく説明した記事はこちら↓
アルゴリズム
アルゴリズムとは、「問題を解決するための計算方法・手順のこと」を言います
答えを求めるときの手順を具体的かつ明確に示したもので
その手順に沿っていれば誰でも同じ答えになるものを指します
コンピュータをより早く、効率的に動かしたい時には
このアルゴリズムを変更することで可能になります



コンピュータに動いてほしい時は
ボクたちのように、順番どおりに指示してね



一つでも間違えてたら
動いてあげないよ~
テキスト
テキストとは、「キーボードを使ってパソコンに入力するアルファベットや文章のこと」をいいます
テキスト=パソコンに入力する文字列や文章のこと



ボクに入力する文字は、テキストって呼ぶよ
タイピング
タイピングとは、「パソコンのキーボードを使ってアルファベットなどのテキストを入力すること」を言います
タイピング=パソコンのキーボードを使ってテキストを入力すること



タイピングは小学校でも練習するよ
タッチタイピング(ブラインドタッチ)
タッチタイピング(ブラインドタッチ)とは、「タイピングするときにキーボードを見ないで行うこと」をいいます
タッチタイピング=タイピングする時に、キーボードを見ないで入力すること



大人になるまでにタッチタイピングはできるようになっておこう!
ソースコード
ソースコード(コード)とは、「プログラミング言語を使って書くテキストのこと」です


略して「コード」と呼ぶ場合もあります
「sourceソース(源)」と「codeコード(暗号)」で「source codeソースコード(暗号の源)」です
コンピュータは「1」と「0」でつくられた「機械語」と呼ばれる数字しか読み取ることができません
機械語に変換する前段階のものが、ソースコードなので「source源」という言葉が使われています
コーディング
コーディングとは、「プログラミング言語を使ってソースコードを書く作業のこと」を指します
コーディングが「ソースコードを書く」作業を差すのに対し
プログラミングは「コーディングを含む、作業全般」を差して使われる言葉です
だから、コーディングはプログラミングの作業のうちの一部ということになります



プログラムをかいたり、コーディングすること全部あわせてプログラミングって言うんだね
バグ
バグとは、「プログラム内の誤りのこと」を指します


バグは英語で「bug(虫)」という意味です
デバッグ
デバッグとは、「プログラム内の誤りを見つけて修正する作業のこと」を指します


「バグ(bug)」を「取り除く(de)」で「デバッグ(debug)」です
コンピュータ
コンピュータとは、「電子回路をつかった計算装置のこと」です
コンピュータをつかったモノの例:パソコン、ゲーム機、スマートフォン
ハードウェア
ハードウェアとは、コンピュータ本体や周辺機器のことを指します
例:パソコン、Switchなどのゲーム機
ハードウェア↔︎ソフトウェア
ソフトウェア
ソフトウェアとは、コンピュータに対して命令を出すプログラムのことです
単にソフトとも呼ばれています
例:計算ソフトや、画像編集ソフト、WordやExcel、Switchのソフト
ハードウェア↔︎ソフトウェア
システム
システムとは、「個々の要素がお互いに影響しあいながら、全体として機能するまとまりや仕組みのこと」です


例:販売管理システム…商品の売り上げや在庫の管理をする仕組み



システムキッチンって言うよね



シンク、コンロ、収納、作業台などがひとまとまりになって使えるしくみのキッチンのことだよ
システムエンジニア
システムエンジニアとは、「ソフトウェアの設計・開発をする仕事につく人のこと」を指します
会社で困っていることや解決したい悩みなどを聞き、それを基にどんなソフトウェアにするか考え、開発します



システムエンジニアは、働いている人が不便に感じることや困っていることを解決して、お金をもらっているんだね
ウェブ
ウェブとは、「インターネットを利用して、サイトを見たり、画像を公開したり、音楽を聴いたりできる仕組みのこと」です


ウェブ(Web)とは「World(ワールド)Wide(ワイド)Web(ウェブ)」の略で
「ウェブ」と呼ばれています



「https://www…」このwwwのことだよ
Webは、「spider web(クモの巣)」のWebをあらわしていて
無数の情報の中身がまるで、くもの巣のように世界中に結び付けられていることから
このような名前がつけられました


Webについて、サーバについてはこちらの記事で詳しく解説しています↓
ネットワーク
ネットワークとは、「コンピュータをつないで情報をやりとりできる仕組みのこと」です


オンランゲームでゲームができたり、ネットで買い物ができたり、オンライン決済できたりするのは、ネットワークのおかげです
インターネット
インターネットとは、「世界規模でつながることができるネットワーク(ネットワークの集合体)」のことです


インターネットに接続することで、世界中の情報を得ることができます
身近なプログラミング製品
身近にある家電製品は、プログラミングでできています


スイッチを押すと、電源が入ったり、モードを切り替えることができたりするのは
命令どおりに動くように、プログラムされているからです
身近な家電や、プログラミングでできているモノについてもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事を参考にしてください↓
まとめ:たのしくプログラミングを学ぼう


プログラミングは、便利なわたしたちの生活を支えています
ニュースでも本でも、プログラミング用語はよく出てきます
初心者の子どもがプログラミングを学習し始めるときに
「ん?」と思う言葉を今回は厳選しました
ここに書かれていることだけでも覚えておくと、学習をスムーズにすすめる事ができますよ



プログラミング用語、けっこう簡単だな~

